カテゴリー
お役立ち情報

評判の高い腕時計レンタルサービス「KARITOKE」

高級腕時計のレンタルで高い評判を得ている「KARITOKE(カリトケ)」
サービスの内容や特徴、利用方法についてまとめてみました。

KARITOKE(カリトケ)

カリトケとは?

月額3,980円から利用できる、ブランド腕時計のレンタルサービスです。
取扱数は日本最大級で、45ブランド1000種類以上に及びます。
気分やシチュエーションに合わせて、ブランド腕時計を気軽に身に着けることが出来ますよ。

取扱っている腕時計はすべて本物
専門の鑑定士による真贋鑑定をクリアしたもののみ取り扱っています。

さらに、全商品のシリアルナンバーを中古品買取業者等に公開し不正転売を防止
全国の警察署、信用情報調査機関等と緊密な連携をとり、盗難・転売等の犯罪行為によるお客様被害の抑止・再発防止に協力しているので、安心して利用できます。

それではカリトケについて気になる点を項目ごとに紹介していきます。

カリトケの料金
取扱いブランド
保証
登録・利用方法

①カリトケの料金

カリトケには4つの料金プランがあり、それぞれのプランによってレンタルできる腕時計のランク・月額料金が変わってきます。
また、レンタル期限はありません。月々の利用料さえ払っていれば、いつまででもレンタル可能となっています。

レビュー投稿や継続レンタルで貯まったポイントはその%分が月額料金の割引に使うことが出来ます。

注意したいのは、割引が適応されるのは1か月分のみということ。


10ポイント利用の場合は10%OFF(1か月のみ)
30ポイント利用の場合は30%OFF(1か月のみ)

ちなみに今なら初回登録で50ポイント(初月分50%OFF)のポイントを獲得できますよ。

ポイントが貰えるタイミングは

・無料会員登録時:50ポイント
・月額料金の6回目、12回目、18回目、(以下6回ごと)の決済が完了した時:各20ポイント
・利用した商品のレビューを投稿し、レビューが公開された時:5ポイント
・その他のキャンペーンなどで当社が定める条件を満たした時

KARITOKE(カリトケ)
・一番リーズナブルなcasualプラン

月額3,980円から利用できる、一番リーズナブルなプランになります。
新品の価格帯としては10万円~20万円前後といったところでしょうか。
レンタルできるブランドは、GUCCI、OMEGA、HAMILTON、GaGaMILANO、HERMESなどがあります。
2020/07/14現在、202種類の腕時計がラインナップされています。

・少し大人なstandardプラン

月額6,800から利用できるプランです。
新品の価格帯としては30万円~50万円前後のものが中心となっています。
レンタルできるブランドは、OMEGA、TAG HEUER、BVLGARI、GRAND SEIKO、IWC、Cartierなどがあります。
2020/07/14現在、285種類の腕時計がラインナップされています。

・ハイグレードはpremiumプラン

月額9,800円から利用できる、ハイグレードな腕時計が中心のプランになります。
新品の価格帯としては50万~100万円クラスのものが中心になってきます。
レンタルできるブランドは、ROLEX、CHANEL、OMEGA、TAG HEUER、BREITLING、IWC、Cartierなどがあります。
2020/07/14現在、402種類の腕時計がラインナップされています。

・最高級なexecutiveプラン

月額19,800円から利用できる、カリトケ最高級プランになります。
新品価格帯も100万円超の腕時計ばかりになります。
レンタルできるブランドは、ROLEX、OMEGA、HUBLOT、ZENITH、IWC、BREITLING、PANERAI、FRANCK MULERなどがあります。
2020/07/14現在、461種類の腕時計がラインナップされています。

取扱いブランド

2020/07/14現在、下記ブランドの腕時計がラインナップされています。

取扱いブランド一覧
Apple
アップル
Ferragamo
フェラガモ
MICHAEL KORS
マイケルコーズ
AUDEMARS PIGUET
アーディマピゲ
FRANCK MULLER
フランク・ミュラー
MONTBLANC
モンブラン
BALL WATCH
ボールウォッチ
GaGaMILANO
ガガミラノ
OMEGA
オメガ
BAUME&MERCIER
ボーム&メルシエ
Grand Seiko
グランドセイコー
ORIENT STAR
オリエントスター
Bell&Ross
ベル&ロス
GUCCI
グッチ
PANERAI
パネライ
BREGUET
ブレゲ
HAMILTON
ハミルトン
ROLEX
ロレックス
BREITLING
ブライトリング
HARRY WINSTON
ハリー・ウィンストン
SEIKO
セイコー
BURBERRY
バーバリー
HERMES
エルメス
TAG HEUER
タグホイヤー
BVLGARI
ブルガリ
HUBLOT
ウヴロ
TIFFANY&Co.
ティファニー
Cartier
カルティエ
IWC
アイ・ダブル・シー
TISSOT
ティソ
CASIO
カシオ
JACOB&Co
ジェイコブ
TUDOR
チュードル
CHANEL
シャネル
JAEGER LECOULTRE
ジャガールクルト
VACHERON CONSTANTIN
ヴァシュロン・コンスタンタン
CITIZEN
シチズン
LONGINES
ロンジン
Van Cleef & Arpels
ヴァンクリーフ&アーペル
EDOX
エドックス
LOUIS VUITTON
ルイ ヴィトン
VERSACE
ヴェルサーチ
EPSON
エプソン
MAURICE LACROIX
モーリスラクロア
ZENITH
ゼニス

保証について

万が一キズを付けてしまったり故障させてしまった場合が心配ですよね。
カリトケには安心キズ保証というものがあり、通常使用でついたキズはすべて保証してくれます。
費用は月額料金に含まれているので追加で申し込みする必要もありません。

保証内容は

落下/衝突による打痕傷
落下/衝撃によるガラス傷
使用による擦り傷
水没
ムーブ内部の不良による故障
クオーツ時計の電池交換
革/ラバーベルトの破損/汚損

ただし!
水没も保証内容に含まれていますが、禁止事項として水に濡らすことは禁止と明記されています。
入浴時やプール、サウナや海などに腕時計を付けたまま入って故障してしまうと、故意に破損させたことになり保証対象外となってしまうので注意してください。

そして紛失や盗難は保証対象外となります。
万が一、盗難や紛失となった場合は、同等物の購入費用を負担しなければならないため、十分に注意してしてください。

登録・利用方法

まずは無料登録から始めます。

メールアドレスを登録すると本登録用のURLが届きますので、URLをクリックしてパスワードを設定して登録完了となります。
この無料登録の時点では腕時計をレンタルすることは出来ません
腕時計をレンタルする場合は有料会員登録をする必要があります。

レンタルしたい腕時計を選択すると、有料会員登録画面へと進みます。
この有料会員登録には審査があり、パスポートや運転免許証など顔写真付きの身分証をアップロードする必要があります。
WEBでの有料会員登録完了後、翌日~翌々日に登録した電話番号に本人確認の電話がかかってきます。

電話にて本人確認が完了すると、ようやくレンタルすることが可能になります。

この審査は支払い能力の確認等ではなく、あくまで本人確認の審査になります。
高額な商品のレンタルなので、なりすましなどで利用されるわけにはいかないですからね。

本人確認完了後、早ければ当日、遅くとも翌日にはレンタルを申し込んだ腕時計が発送されますよ。

気軽に高級ブランド腕時計を楽しみたい人にとっては、非常におすすめのサービスですね。

カテゴリー
リユース

ヤフオク・メルカリ・ラクマの費用比較

ヤフオク、メルカリ、ラクマなど個人間での取引が一般的になってきましたね。

ただ、それぞれどれくらいの利用料がかかるのでしょうか。
それぞれのサイトで掛かる費用について解説していきます。

ヤフオク
メルカリ
ラクマ

それぞれの基本情報
ヤフオクメルカリラクマ
手数料10% or 8.8%10%3.85%
匿名配送可能可能可能
出品形式オークション
フリマ
フリマフリマ
商品代金の受け取り直接不可直接不可直接不可
売上金振込手数料0~100円200~400円0~210円

ヤフオクにかかる費用

・手数料

手数料は一般会員で10%、プレミアム会員(月額508円)だと8.8%になります。

ひと月の売り上げが10,000円の場合
一般会員 手数料 1,000円
プレミアム会員 会員費+手数料 1,388円

ひと月の売り上げが43,000円の場合
一般会員 手数料 4,300円
プレミアム会員 会員費+手数料 4,292円

単純計算で、毎月43,000円以上の売上を取れるのであれば、プレミアム会員になっていた方がお得になります。

・匿名配送

ヤフネコパック!またはゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)であれば、匿名でやり取りができるので安全に取引が可能です。
配送会社はクロネコヤマトか日本郵便になります。
プレミアム会員であればレターパックや佐川急便、着払いでの発送なども可能ですが、その場合は匿名での取引は出来ません。

・出品形式

ヤフオクの場合、出品形式をオークション形式またはフリマ形式のいずれかを選択して出品可能です。
オークション出品の場合は、入札者が競い合って思いもよらぬ価格で落札される場合があります。
フリマ出品の場合は、PayPayフリマにも同時に出品されるため購入される確率が高くなります。

プレミアム会員の場合は、最低落札価格の設定や自動再出品、入札制限や有料オプションも利用できますし、配送方法も複数選ぶことができます。
一方、一般会員だとオプション設定が出来なかったり配送方法も1種類しか選べないなど、ある程度の制限がかかってきます。

なんらかの事情で出品を続けることが出来なかった場合は出品を取り消すことが出来ます。
オークション出品で入札者が居た場合、出品取消システム利用料として550円の費用が発生されます。
入札者が居ない場合や、フリマ出品の場合は無料で取り消し可能です。

・代金の受取

落札代金はトラブル防止のため一度ヤフオク上で売上金として管理され、振込申請をすることにより受け取ることが出来ます。
発送連絡の後、落札者が受取連絡の手続きを完了するか、発送連絡後15日経過すると売上金として反映されます。
売上金の期限はおよそ5カ月で、5カ月経過した売上金は自動的に登録していた受取口座へと振込まれます。

・売上金振込手数料

売上金はPayPayへジャージするか、銀行口座への振込が可能です。
それぞれの手数料は

PayPayへのチャージ無料
ジャパンネット銀行へ振込無料
ジャパンネット銀行以外へ振込1回につき100円

メルカリにかかる費用

・手数料

メルカリの手数料は10%になります。
10,000円で出品した商品が売れれば、1,000円の手数料が発生します。
さらに、らくらくメルカリ便で集荷サービス依頼した場合、30円の手数料が発生します。

・匿名配送

らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便のいずれかを選択した場合は匿名での取引が可能です。
配送会社はクロネコヤマトか日本郵便になります。
ヤフオク同様、それ以外の配送方法の場合は匿名での取引はできません。

・出品形式

フリマ出品のみとなります。

・代金の受け取り

販売代金はトラブル防止のため一度メルカリ上で売上金として管理され、振込申請をすることにより受け取ることが出来ます。
双方が評価を行い取引完了となると、出品者に販売利益として売上金が反映されます。
売上金の期限は180日(約6カ月)で、180日経過した売上金は自動的に登録していた受取口座へと振込まれます。

・売上金振込手数料

メルカリポイントへ交換(購入)するか、銀行口座への振込が可能です。

メルカリポイントへ交換無料
銀行口座への振り込み1回200円
お急ぎ振り込みの場合は400円

ヤフオクに比べ手軽に利用は出来ますが、全体的に若干の割高感がありますね。

ラクマにかかる費用

・手数料

ラクマの手数料は3.85%と圧倒的に安いです。
10,000円で出品した商品が売れた場合、385円の手数料が発生します。
ヤフオクやメルカリの半分以下ですね。

・匿名配送

かんたんラクマパックを選択した場合は匿名での取引が可能です。
匿名取引で利用できる配送会社は日本郵便のみとなります。
ヤフオク・メルカリ同様、それ以外の配送方法の場合は匿名での取引はできません。

・出品形式

フリマ出品のみとなります。

・代金の受け取り

販売代金はトラブル防止のため一度ラクマ上で売上金として管理され、振込申請をすることにより受け取ることが出来ます。
双方が評価を行い取引完了となると、出品者に販売利益として売上金が反映されます。
ラクマの売上金に期限はありません。退会しない限り消えることはありません。しかし、振り込み申請期限が1年間と定められています。(2020年中に180日(約6カ月)に変更されます)

・売上金振込手数料

楽天キャッシュへチャージするか、銀行口座への振込が可能です。

楽天キャッシュへチャージ無料
楽天銀行10,000円以上無料
9,999円以下210円
楽天銀行以外210円

売上金の期限や手数料など、ラクマが一番お得ですね。しかし、利用者数がヤフオク・メルカリと比べ少ないので、なかなか販売しづらいという難点もあります。

以上となります。
それぞれの費用を参考にして、自分のスタイルにあったサービスを利用していきましょう。

カテゴリー
リユース

リサイクルショップで売れるもの売れないもの

大手リサイクルショップ(リユースショップ)で10年以上勤務した元マネージャーが、リサイクルショップのあれこれを解説したいと思います。

厳密には「リユースショップ」と呼ぶ方が正しいのですが、ここでは分かりやすく「リサイクルショップ」と表記していきます。

ちなみにリユースとリサイクルの違いは

リユース:そのまま再利用する
例:着れなくなった古着を他の人に着てもらう。シャンプーなどは詰め替えて、容器はそのまま使う。

リサイクル:資源として再利用する

例:古紙から再生紙を作る。鉄くずを溶かして別製品の材料にする。

リサイクルショップの買取金額の算出方法の解説もしています。
興味のある方は以前の記事

>>買取金額決定のロジック

も合わせてご確認くださいませ。

買取編
まだ故障もなく使えるのになぜ買い取ってもらえないの?
なぜ買取金額がこんなに安いの?
ネットで〇〇円で売られてるんだから買取金額もっと上げられないの?
出張買取の買取金額安すぎない?
買取金額を上げてもらうキラーワード

販売編
これとこれ、同じ商品なのになんで値段違うの?
傷があるから安くならない?
〇〇店ではもっと安く売ってたから安くならない?
以前同じものがもっと安く売ってたから安くならない?
買取金額100円なのになんで10,000円で売ってるの!????

買取編

まだ故障もなく使えるのになぜ買い取ってもらえないの?

大きく分ければ理由は2つあります。
1つは費用対効果
もう1つは法律上の制限
です

詳しく説明していきます。

座面がヘタったソファ、シールがそこら中に貼り付けられたタンスや冷蔵庫、20年以上前の扇風機、10年間使い続けた洗濯機や掃除機、油にまみれたガスコンロ、内窯の剥がれた炊飯器、数回使用した調理器具etc…

処分したい人からすれば故障していないため、まだまだ十分使える価値あるものなので買い取って欲しいと思うかもしれません。

しかし自分が買う側に立って考えてみてください。

座面がヘタったソファ、いつ故障するか分からない性能の低い10年前の家電、衛生面に不安がある調理器具
お金を払って買いたいですか?

3,000円の座面がヘタったソファ
6,000円のフカフカのソファ
どちらを買いますか?

それならもっと安い値段で売ればいい」と思うかもしれません。
100円くらいなら売れるかもしれないし、もしかしたら1,000円でも売れるかもしれません。

しかしいくらの値段で売るにしても、「費用」というものが発生してしまいます。
商品をクリーニングする従業員の人件費、クリーニングにかかる掃除用具費、値札の作成などにかかる材料費etc…

特にシールだらけの家具や汚れのひどいガスコンロなどはクリーニングにも時間がかかります。
販売できる状態にするのに何時間もかかるようでは利益が出せません。

さらに、売れるか分からない大型商品に限りあるスペースを割くよりも、確実に売れる商品にそのスペースを使いたいという本音もあります。
100円でしか売れない商品に畳1畳分のスペースを使うより、10,000円で売れる商品にそのスペースを割きたいですよね。

リサイクルショップは不用品処分業者ではありません
買い取った商品を販売して利益を出さねばなりません。

そういった事情が、まだ故障もなく使えるのに買い取ってもらえない理由の1つになります。

「使えるから売れる」ではなく「需要があれば売れる」です。

もう1つの理由が「法律」です。

製品安全4法により、特定の製品の販売にはそれぞれ「PSマーク」といものが必要になります。
PSマークとは「PSCマーク」「PSEマーク」「PSLPGマーク」「PSTGマーク」のことで、すごく簡単に言うところの安全基準適合マークです。

法律で定められた検査を実施し、基準適合性を満たしていることを証明しているマークとなります。

一部の製品は、それぞれこのマークがついていないと法律上販売することができません。
それは中古品でも同様で、特定製品でこのマークがないものを販売した場合は法律により罰せられてしまいます。

ザックリと代表的な製品を上げていきますね。

PSCマーク圧力なべや石油ストーブ、自動二輪車用ヘルメット、
ベビーベッド、レーザーポインター
PSEマーク家電製品全般、モバイルバッテリー
PSLPGマークカセットガス・プロパンガス製品、
ガスコンロ(アウトドア用含む)、
ガスストーブ(アウトドア用含む)など
PSTGマーク都市ガス製品


古い製品にはこのPSマークがついていなかったり、旧基準の適合マーク(LPGマークやJIA認証マーク)が付いている場合があります。

現在の法律ではPSマークが必須のため、どんなに綺麗で使える状態でも、海外で購入したもの何十年も前に購入したものなどマークのない製品に関しては買い取ることができないという訳です。

なぜ買取金額がこんなに安いの?

どんなものでもそうですが、製造から年数が経過すればするほど価値は下がっていきます。
特に家電製品などは、寿命が7~10年とも言われており、製造から5年も経過すればいつ故障してもおかしくないリスクが付きまといます。
5年前に10万円で新品購入した冷蔵庫なども、中古販売価格は5万円以下となり、買取金額は1万円前後まで落ち込みます。
メーカーやモデル、人気度合いによってはもっと低くなる場合もあります。

家具に関しても、大型の組み立て家具などは一度組み立てたら分解しないことを前提に設計されているため、運搬や積み込みのために分解してしまうと強度が格段に下がってしまい、破損のリスクが高まってしまいます。
そのため、IKEAさんなどの家具は買取金額がかなり低くなる傾向があります。
カラーボックスやプラケースなどは買取点数も多く、安く販売していかないとすぐ在庫の山となってしまうため、買取金額はかなり安くなる傾向があります。

アパレル品に関しては特に顕著で、流行り廃りが激しくシーズンアウトの時期にはメーカー自体が50%OFFや80%OFFなどのセールをかけるため、その年のモデルでも買取金額はかなり低くなります。(もちろん例外もありますが)
新品価格の10%程度の買取金額を付けてくれるお店はかなりの優良店です。ぜひリピートしましょう。

ネットで〇〇円で売られてるんだから買取金額もっと上げられないの?

勘違いされている人が一定数いるのですが、個人でネットに出品すれば3,000円で売れるからと、リサイクルショップでも3,000円で売れる(買い取ってもらえる)わけではありません
ヤフオクやメルカリなどの個人間取引で3,000円前後で取引されている場合、リサイクルショップでの販売価格も3,000円前後です。
リサイクルショップで販売するためには、さまざまな費用が発生します。その分買取金額を下げなくてはなりません。

個人間取引の場合はそういった費用が発生しない分、高く売ることが出来ます。
また、ネットでの販売では全国を対象に販売することができますが、リサイクルショップはその地域内での販売に限定されていまいます。
そのため、ネットでの個人売買の金額とリサイクルショップでの買取金額には大きな開きが出てしまうのです。

出張買取の買取金額、安すぎない?

こちらは店頭買取に比べ、出張買取に伺うスタッフの人件費、車両の維持費や燃料費、運搬に使う養生用品など、さらに費用が掛かってしまいます。

そのため出張買取での買取金額は、店頭買取に比べかなり低くなる傾向にあります。
安価な家具や家電、製造年数がある程度経過したものは無料引取になる場合がほとんどですが、再販が難しい物に関しては無料でも引取りは出来ません。有料でも処分を引き受けていないショップがほとんどです。

少しでも高く売りたい場合は、手間を惜しまず自分で持ち込んだほうが良いでしょう。
ただし、自分で持ち込んだ場合で万が一買取できなかった場合は、また持ち帰るというリスクがあります。

家電4品目(冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン)は有料で引き取ってもらえる場合がありますが、値段が付かなかった家具に関しては100%持ち帰りになります。
そういったリスクを回避するためにも、金額が安くても手間のかからない出張買取を利用する選択もありますね。

買取金額を上げてもらうキラーワード

キリよく〇〇円になりませんか?」これは鉄板です。

もう少しなんとか頑張れませんか?(もう少し金額上がりませんか?)
などもありますが、これは断られる確率が高いです。この交渉の仕方だと断る理由を付けやすいため、「目いっぱいの金額です」「相場よりも頑張った金額です」など「すでにMAX価格なので無理」といった理由で断られる傾向にあります。

「キリよく〇〇円になりませんか?」だと断る理由が付けづらいため、キリのよい金額に上げてもらいやすいのです。

そして伝え方にも注意してください。

「キリよく〇〇円にしてくんない?」「もっと金額上げれるっしょ?」「〇〇店では■■円だったから同じ値段で買ってよ」
などと上から言ってしまうとほとんどの場合は断られます。仮にその場は金額上げてもらえたとしても、トラブルに繋がりそうな客と認識され、あまり利用されないように次回以降の買取金額が安く提示される可能性があります。
「〇〇店では■■円だったから同じ値段で買ってよ」の場合は「でしたらそちらのお店をご利用ください」と言われます。

横柄な態度のお客さん
丁寧な態度のお客さん

お店にとってどちらにより多く利用してほしいかは明白ですよね。

販売編

これとこれ、同じ商品なのになんで値段違うの?

商品は同じでも、綺麗な中古品・使用感のある中古品など、中古としての程度には差があります。
他にも入荷時期や仕入れルート、仕入れ価格によって販売価格は変わってきます。
そのため、同じ商品でも販売価格に差が場合があります。

傷があるから安くならない?

よく聞かれる質問です。基本的には安くなりません。
中古品なので傷や汚れなどダメージ込みの価格付けがされています。
しかし、長期展示などによる経年劣化や展示方法の不備により傷が増えてしまう場合もあります。
その場合は安くしてもらえる場合があります。

〇〇店ではもっと安く売ってたから安くならない?

なりません。そのお店で買ってください。

以前同じものがもっと安く売ってたから安くならない?

なりません。以前の販売実績をもとに価格設定をしています。
安めの価格で早いタイミングで売れたため、少し高めに価格付けする場合があります。
他にも入荷時期や仕入れルート、仕入れ価格、その時々のトレンドによって販売価格は変わってきます。

買取金額100円なのになんで10,000円で売ってるの!????

これにはいくつか理由があります。
1つは買取見本、訴求アイテムとして展示するためです。
お店の商品として集めたい商材だった場合すぐに売れてしまっては困るため、あえて購入されないような価格をつけて展示する場合があります。
販売価格が高いということは、心理的には買取金額も高いと誰もが思います。
うちのお店はこういう商品を強化してますよ!しっかり評価しますよ!」とアピールするために、相場以上の販売価格を付けているのです。
販売することが目的ではなく、買取を増やすことが目的なので、ボッタクっているわけではありませんよ。

もう1つは単純な査定ミスです。
担当したスタッフの知識・経験不足により、その商品の価値を見抜けなかったことが原因です。
買取後に上司や先輩が気付き、販売価格を適正価格に修正しすることにより、買取金額に対して販売金額が異常に高くなるといったことが極稀に起こります。

ただし、自分が売った商品が異常に高い金額で販売されていたからと言ってクレームは入れないようにしましょう。
その価格に納得して売ったのは自分自身です。不満があるのなら売らなければ良いのです。

買取金額に不満がある場合は、一度キャンセルして他のショップで相見積もりしましょう
複数店舗で見てもらえば、査定ミスにより安く買い取られる事故を防ぐことにも繋がります。

リサイクルショップにもいろいろと事情があるのです。
そういったことを理解してお互い気持ちよく利用できるようになるとありがたいですね。

カテゴリー
アウトドア キャンプ道具レビュー

Coleman スピードマスター500のメンテナンス

五徳の形状が特徴的なColemanのビンテージシングルストーブ スピードマスター500

せっかくなのでレビューをしつつ、簡単にメンテナンスしたいと思います。

コールマンのビンテージランタンやビンテージストーブは、メンテナンスさえすれば数十年経とうと使用できるのが魅力ですよね。



コールマン スピードマスター500

このスピードマスター500は、現行の508Aの前の508の前の502の前の500Aの前のモデルになります。
分かりづらいですね。
表にするとこんな感じです。

モデル年代
508A2000~現在
5081980年代~1990年代
5021960年代~1980年代
500A1950年代
5001940年代

今回紹介のモデルは1947年製なので70年以上も前に製造されたものとなります。

ちょうど第二次世界大戦が終戦した直後であり、1947年と言えば日本国憲法が施行された年でもありますね。
そう考えると物凄い時代を経験してきたストーブと言えます。

タンクはブラスにクロームメッキで仕上がっており、Colemanの文字とサンシャインロゴが刻印されています!
その下には「MADE IN USA」ではなく「MADE IN UNITED STATES OF AMERICA」と刻印されております。

このスピードマスターの特徴といえば、この個性的な形状の五徳となります。
現行のガソリンストーブ、508Aスポーツスター2はプレート状のパーツをクロスさせたシンプルな見た目ですが、このスピードマスター500は星形と言いますか、蜘蛛の巣のようなとても個性的な見た目をしています。

500Aシリーズになると、通常の円形の五徳へと変更されていしまっています。

この五徳の形状だけでも所有欲が湧き上がってきますよね。

サイズもシングルガソリンストーブの中ではかなり大型で、現行のスポーツスター2が約W14×H14cmなのに対し、このスピードマスター500は約W17×H18cmとなります。

このサイズであれば、グループキャンプやファミリーキャンプで使うような大きな鍋での調理も問題なさそうです。

全体のサイズは大きいのですが、給油口が現行のものと比べて小さいため、現行のフューエルファネルでは給油できません
何かで代用するか、ヴィンテージのアルミジョウゴを使う必要があります。

ガソリン抜き取りポンプも入らないので、ガソリンを抜く際はひっくり返してバシャバシャする必要があります。

分解・洗浄・メンテナンス

まず購入時の状態ですが、真鍮タンクがくすみにくすんでグレーになっちゃってます。
見た目だけはアンレデットタンクですね。

燃料キャップのガスケットパッキンが劣化していたので新品に交換しました。

ガスケットのサイズは小径サイズになります。

私はオールドコールマンのメンテナンスパーツはいつもこちらのショップで購入していますよ

>>オールドコールマン By Ten

チェックバルブやジェネレーター、バーナーリングなどの燃焼機関は不具合が出ると困るので、分解して洗浄します。

まず五徳を外します。
4か所をナット止めされているのでナットを外します。

次にこのカバーを外します。
このカバーは五徳を外した後ならどのタイミングで外しても大丈夫です。

続いてバルブ下のジャムナットを外します。
太いのと細いのが2つありますが、両方とも外します。
ジャムナットを2つとも外したらバルブ部分を上にコンっと軽く叩くとジェネレーターが外せるようになります。

ジェネレーターが外れたらこの2か所のねじを外してタンクと受け皿を分離させます。

受け皿の裏にあるネジを2か所外すとバーナーキャップを外すことができます。

バーナーキャップのねじを外すとバーナーキャップをさらに分解することができます。

ジェネレーター本体のジャムナットも外してバネやアスペストチューブを取り出します。

全て外したら洗浄です。

洗浄に使うのは、定番「花咲かG」です。
コールマンのヴィンテージランタン洗浄の際にもよく使います。

暫くつけ置き

漬け込んでいる間にタンクをピカールで磨きあげます。

クロームメッキの輝きが甦りました

そして再び組み上げて動作チェック。

強火からとろ火までしっかり調節可能です。

ただ、このBURNとLIGHTのレバーがよくわかりません。
サイトによってBURNが点火位置で炎が安定したらLIGHTにすると記載しているところもあれば、LIGHTが点火位置で、BURNは燃焼位置と解説しているところがあります。

個人的にはLIGHTで点火、その後BURNにして使用してます。

正直正解はわかりません。レバーをどっちにしていても問題なく燃焼しています。なんならレバーは中心のままでも点火できますし燃焼してます。

You TubeでもBURN→LIGHTで動画を載せている人と、LIGHT→BURNで載せている人がいます。

どっちなの。

100%の自身持ってお答えできる方がいたらぜひ教えてくださいませ。

ちなみに

しっかりプレヒートしてから点火しないと炎上するのでご注意ください

再度調べなおしたところ

LIGHT→BURNが正解のようです

英語の意味的にもそりゃそうですよね。


カテゴリー
アウトドア キャンプ道具レビュー

PetromaxのケロシンランタンHK150をLED化

じゃじゃ馬として有名なペトロマックスのケロシンランタンですが、我が家のHK150もとんだじゃじゃ馬さんだったので素直でおとなしいLEDランタンへと生まれ変わってもらいました。

ちなみにHK500も同じ方法でLED化することができますよ!

予算は1,000円も掛かっていませんよ!



メンテナンス編
LED化編

ノーマル状態

LED化するまでにいろいろと試しました。

メンテナンス編

まずはメンテナンスからです。

ポンプパーツを手動式からポンプアダプターに付け替えて自転車用空気入れで加圧できるように変更

これで加圧がすごく楽になりましたね。

余熱バーナー、ジェネレーター、ガスチャンバー、セラミックノズルを新品に交換

ジェネレーター下部洗浄

コンダクティングロッドも新品に交換
しようと思ったのですが、新品のほうが目視でもわかるくらいサイズが短い・・・
付け替えると当然のようにクリーニングニードルが出てきませんでした。

そして目視では全く同じサイズのガイドピースですが、付け替えるとグリップホイールを回すと途中で引っかかってしまう謎現象。
やむなくバルブロッドだけ交換してコンダクティングロッドとガイドピースはそのまま使うことに。

左が新品、右がもともと付いてた歪んだロッド

もともと付いてたコンダクティングロッドすんごく歪んでるんですけどね、、、

この辺はさすがペトロマックスクオリティだなと思いましたよ。

そして一通りパーツの洗浄と交換を終えて、いざ点灯へ!

まずは圧力計の半分くらいまで加圧します。

余熱バーナーを開放し、点火してから1分以上熱します。2分くらい熱すれば間違いないです。
ただ、この間すさまじい勢いで圧力が減っていくので、適宜加圧して圧力を維持してください。

しっかりとプレヒートしたらグリップホイールの矢印を下側に回してください。
するとマントルに点火するので、マントルに点火したら余熱バーナーを閉じましょう。

無事点灯したら、圧力計のメーターが半分くらいになるよう少し加圧しましょう。
これでマントルの炎が安定します。

これでしっかりと点灯するはずなんです。

しかし我が家のHK150は調子の良い時で1時間、調子の悪い時では10分ほどでマントルが火だるま黒焦げになってしまいます。

増し締めやパーツ洗浄、交換をしても改善されませんでした。

車があればWILD-1に持ち込んで修理依頼するんですけど、車がないので断念

このままではただの置物となってしまうHK150
なんとかして実用化させたいと考えました。そして閃きました。

そうだ、電球つけてLEDランタンにしよう

LED化編

さっそくスイッチ付電球ソケットを購入しました。

購入したのはアサヒのレセップE17、電源コードの長さ1.5mで中間にスイッチのあるモデルです。
ホームセンターで800円くらいで買えますよ。

このままだと電源コードがランタンの外に出せないので、スイッチ部分のカバーを一度外します。

コンセントプラグはギリギリヘッドカバーの穴を通過します。

ソケットに繋がっている方のコードを、インナーチムニー、ヘッドカバーを通して外に出します。

コードが外に出たら、スイッチのカバーを元に戻します。

そしてソケットを何かしらの方法でインナーチムニーに固定します。
私は結束バンドでササッと固定しました。
結束バンドは100円ショップでも購入可能ですね。

※ガスチャンバーとノズルは邪魔になるので外してくださいね

ソケットを固定できたら、ランタンのホヤガラスを外して電球をランタン中央に置いてください。
電球を置いたら、ホヤガラス・インナーチムニー・ヘッドカバーを被せてください。

なぜ先に固定したソケットに電球を取り付けないのかというと、電球がジェネレーターの輪っか部分を通らないからです。

ジェネレーターの輪っか部分を通るくらい小型の口金ソケットと電球であれば、ソケットに電球をつけたままで構いません。

またはジェネレーターも外してしまうのもアリですが、それだと見た目がちょっと寂しくなってしまいます。

ホヤガラスを指先が入る程度浮かせ、匠の技で電球をソケットに嵌めこみます。

電球をうまくソケットに嵌め込むことが出来たら、ヘッドカバーを固定して完成です。

明るさも申し分ないです。
オシャレなベッドサイドランプとして使えそうです。

火を使わないので、小さなお子様のいる家庭でも安心して使うことができますよ♪

特別な加工はしていないので、ソケットを外せばまたケロシンランタンとしても使用可能です(我が家のはじゃじゃ馬ですが、、)



カテゴリー
アウトドア アウトドアその他

おすすめ軽量コットHelinox

アウトドアチェアがかなり有名なHelinoxですが、コットもかなり優れています。
使い心地・耐久性・携行性は最強レベル!
もちろん私もHelinoxコットを愛用してますよ。

軽量コットは各メーカー多数販売されていますが、一番のおすすめはやはりHelinoxのコットだと思います。

ソロキャンプではベッドとして、グループキャンプやファミリーキャンプではベンチとしても使用できる軽量さと剛性は本当に素晴らしいですよ♪

みなさんにもぜひ使っていただきたいのでHelinoxコットの魅力をたっぷり紹介していきます。

Helinoxコットの種類

コットワン コンバーチブル
コットマックス コンバーチブル
ライトコット
コットワン コンバーチブル インシュレーテッド
オプションパーツ
他メーカーの軽量コットとの比較

①コットワン コンバーチブル

①コットワン コンバーチブル

まずはオーソドックスなコットワン コンバーチブル。
「コンバーチブル」とは複数の形態に変換できるという意味です。

通常はローコットのコットワンですが、別売りのコットレッグを付けることにより、ハイコットとしても使用できちゃうんです!
座面高が16cmから38cmにアップし、ベンチとして使用することも可能です。
コットレッグもコットワンのスタッフバッグの中に一緒に収納できるのでかさ張りませんよ。

コットレッグはハメ込むだけと非常に簡単。昼間はベンチとして、夜寝る時には脚を取ってローコットとして、利用方法にバリエーションがつけられるのも良いですね。

本体重量も約2kg、コットレッグをつけても約2.5kgと超軽量!
それでいて耐荷重は145kgと、一般的な成人男性でも気兼ねなく使用可能です。

そして何よりの特徴が、テコの原理を利用したこの脚の組み立て方ですよね。
一般的な軽量コットは脚を組み立てるのにかなりの力を必要とし、女性では少し大変ですよね。

しかし、コットワンはテコの原理を利用しているので簡単に組み立てることができます。

それでいて生地にはしっかり反発力があり、体格の良い男性が寝ても腰が沈み込むことはありません。
寝返りをうってもギシギシ音が出ることもなく、素晴らしい寝心地です!

一度使ったら他のメーカーのコットが使えなくなりますよ♪

基本情報

【重量】2.19kg(スタッフバッグ込 2.32kg)
【サイズ】長さ190×幅68×高さ16cm
【収納サイズ】幅54×奥行き16×高さ16cm
【耐荷重(静荷重)】145kg
【価格】¥35,500 +税

②コットマックス コンバーチブル

コットワン コンバーチブルを一回り大きくしたモデルになります。
コットワンのサイズが長さ190×幅68×高さ16cmなのに対し、コットマックスは長さ210×幅75×高さ16cmとなり、長さが+20cm、横幅が+7cmアップしています。

かなりゆとりのあるサイズなので、大柄な体型の男性でも気兼ねなく使うことが出来ますよ。
コチラも別売りのコットレッグを付けることによりハイコットとしも使用可能です。

ただし、脚フレームがコットワン3本に対してコットマックスは4本あるので、コットレッグの選択には注意してくださいね。
12pcsはコットワン用、16pcsのコットレッグがコットマックス用になります。

基本情報

【重量】2.83kg(スタッフバッグ込 2.96kg)
【サイズ】長さ210×幅75×高さ16cm
【収納サイズ】幅58×奥行き16×高さ16cm
【耐荷重(静荷重)】145kg
【価格】¥45,000 +税

③ライトコット

Helinoxコットシリーズの中でも最軽量なのが、このライトコットです。
ロースタイルオンリーですが、重量1.2kgとコットワンの約半分。女性でも片手で軽々持てちゃう重さですね。
それでいて耐荷重は120kgもあり、しっかりと剛性も備えています。

コットワンとの違いは他にもあり、サイズがコットワンに比べ一回り小さく作られています。
コットワンのサイズが長さ190×幅68×高さ16cmなのに対し、ライトコットは長さ185×幅60×高さ13cmとなっています。
小柄な男性や女性であれば十分なサイズですね。

脚の組み立てがコンバーチブルシリーズはテコの原理で簡単に組み立てられるのに対し、ライトコットははめ込み式のため若干手間がかかります。
それでもこの軽量コンパクトさは魅力的ですね。

基本情報

【重量】1.2kg(スタッフバッグ込 1.26kg)
【サイズ】長さ185×幅60×高さ13cm
【収納サイズ】幅53×奥行き13×高さ13cm
【耐荷重(静荷重)】120kg
【価格】¥29,000 +税

④コットワン コンバーチブル インシュレーテッド

2020年新作のフォーム入りの空気注入式シートを採用したモデルのコットです。

分かりやすく言うと、インフレーターマット内蔵のコットです。

インフレーターマットを別で持っていく必要がないのはありがたいですね。
バルブを開けると自動で空気が入り、追加で空気を吹き込めば好みの硬さに調整することが出来ますよ。
シート単体でも販売されているので、すでにコットワンを使っているユーザーにはありがたいですね。
コットマックス、ライトコットには対応していないので注意してください。

基本情報

【重量】3.03kg(スタッフバッグ込 3.17g)
【サイズ】長さ190×幅68×高さ17cm
【収納サイズ】幅64×奥行き20×高さ20cm
【耐荷重(静荷重)】145kg
【価格】¥46,000 +税

⑤オプションパーツ

コットワンに使えるオプションパーツも多数販売されています。
コットワンコンバーチブルには、暑い夏でも快適に過ごせるサマーキット、寒い冬でも保温材入りシートで快適なウィンターキット、フォームり空気注入式シートのインシュレーテッドコットワンパッドの3種類のシートに付け替えが可能です。

コットワンコンバーチブルをハイコットにするためのコットレッグ12pcs

コットマックスコンバーチブルをハイコットにするためのコットレッグ16pcs

ボールフィートをコットレッグに付ければ砂地での沈み込みを防止することができますよ。
1セット4個入りなので、コットワンには3セット、コットマックスには4セット必要になります。

ビブラム社製のゴムを使用したボールフィートなんてものもありますよ。

⑥他の軽量コットとの比較

コットワンと何かと比較されるサーマレスト「ウルトラライトコット」、日本の老舗アウトドアメーカーogawaの2020年新作「ハイ&ローコットワイド」、WILD-1のコスパ最強メーカークオルツの「2WAYライトビームコット」の3点と比較してみたいと思います。

ヘリノックス
コットワン
サーマレスト
ウルトラライトコット
ogawa
ハイ&ローコットワイド
クオルツ
2WAYライトビームコット
サイズ190×68×16cm183×61×13cm191×71×42/25cm191×61.5×36.5/22.5cm
収納サイズ54×16×16cm41×13×13cm59×19.5×17cm55×19×17cm
重量2.19kg1.2kg5.2kg3.3kg
耐荷重145kg147.5kg120kg100kg
価格¥35,500+税 ¥25,000+税¥19,800+税¥13,800+税

カタログスペック上での比較ですが、タフな使用に耐えられそうなのは耐荷重が145kg超のコットワンとウルトラライトコットですね。

ハイ&ローコットワイドは重量5.2kgもありながら耐荷重120kgとちょっと心もとないですね。それでもハイコットとしてベンチ使用できるほどのタフさは備えています。

2WAYライトビームコットは耐荷重100kgとこの中では一番華奢ですね。実際ハイコット時にベンチとして使用は出来ないのはちょっと残念です。
その分コットとしての価格はこの中では一番手が出しやすいですね。

ウルトラライトコットはその名の通り、収納サイズ・重量ともに圧倒的ですね。
価格的にもまだ手が出せそうです。
唯一惜しいのがハイコットとして使用できない点でしょうか。

コットワンは全体的にバランスが良いですね。
サイズも大きめで使いやすく、それでいて収納サイズはコンパクト。耐荷重も申し分なく、別売りのコットレッグを付ければハイコットとしても使用可能。
難点なのが、価格が高いというところですね。コットレッグも揃えると約5万円になります・・・

しかし、使用感・耐久性・汎用性を考えると、それくらいの金額を出す価値はあると思います!

私はHelinoxとNordiskのコラボしたラウンジベッドという狂った価格のものを使っていますが、使い心地は抜群です。
(コットワンより横幅が7cm広いからってのもありますが)
別売りのコットレッグを付ければハイコットとしても使えます。
私はいつもハイコット仕様で使ってますよ。
(コットの下に荷物を置けるのと、万が一の虫の襲撃の予防のために←超重要)

良いものを使えば心も満たされます。
是非、ヘリノックスのコットで素敵なキャンプライフを楽しみましょう♪


カテゴリー
お役立ち情報

Twenty Twentyの編集②

前回はヘッダーメニューやフッターの編集方法、固定ページやカテゴリーページの作成についてを説明しましたが、今回はより高度な記事タイトルのサイズ変更や記事本文の横幅の変更、サイドバーの設置の仕方について説明します。

前回の記事はこちら
>>Twenty Twentyの編集①

記事タイトルのサイズ変更
記事本文の横幅の変更
カラムを利用したサイドバーの付け方

CSSを使いますが、それほど難しい作業や複雑な作業はありませんので、安心してください。

①記事タイトルのサイズ変更

デフォルトのままだとサイズがかなり大きく、少し長めのタイトルを付けると2段になってしまい見栄えが非常に悪くなってしまいますよね。
サイズを変更すれば、1行でスッキリ表示することが出来ますよ。

サイズを変更するには下記CSSを追加します。

管理画面の外観→カスタマイズ

ページが切り替わったら、「追加CSS」を選択

展開された入力フィールドに、下記CSSを追加します。

.entry-header .entry-title {
font-size: 50px;
}

数字を変更すると、記事タイトルのサイズも変わります。

サイズ10px
サイズ100px

びいちまとでは60pxに設定しています。

②記事本文の横幅の変更

記事本文のスペースは、デフォルトのままだとかなり細くなってしまいますよね。
次に説明するサイドバーを設置すると、さらに細くなってしまうので、ここで横幅のサイズを調整しましょう。

さきほど同様、管理画面→カスタマイズ→追加CSSを選択
入力フィールドに下記CSSを追加します。

.entry-content > *:not(.alignwide):not(.alignfull):not(.alignleft):not(.alignright):not(.is-style-wide) {
max-width: 95rem;
width: calc(100% – 4rem);
}

ここのmax-widthの数字を変更すると、本文横幅が変更されます。

10以下だと1列しか表示されません
100くらいの値を指定すると、ちょうど良いサイズになります。

設定が完了したら、公開をクリックしてください。
公開をしないと設定が保存されません。

③サイドバーを追加する

Twenty Twentyにはサイドバーがありません。
ウィジェットで編集できるのはフッターのみとなります。
ではどうすれば良いか、ということなのですが、「カラム」という機能を使います。

厳密にいえばサイドバーではないのですが、このカラムを使うことにより、サイドバーのように見せることが可能となります。

記事の新規追加をする際に、カラムのブロックを選択します。

ブロックを追加→レイアウト要素→カラム

カラムには5種類あります。
自分のサイトのレイアウトにあったものを選択してください。

カラムを選択したら、それぞれのフィールドに文章やブロックを入力していきます。

カラムフィールド内で入力している間は、横幅は選択したカラムのサイズ幅で表示されます。
カラム外のフィールドに入力すると、横幅全体のサイズに表示されます。

大きめにとったカラムフィールドに本文、小さめのカラムフィールをサイドバーとして使うことが多いと思います。
例として、小さめのカラムフィールドに過去の記事のウィジェットを入れてみたいと思います。

ウィジェットブロックから最新の記事を選択

最新の記事は、各記事にアイキャッチ画像を入れていれば画像付きで表示させたり、カテゴリごとに絞って表示するこが可能です。

これでサイドバー付きのページになったかと思います。
HTMLやCSSを駆使すればもっとしっかりしたサイドバーになりますよ。

カテゴリー
お役立ち情報

Twenty Twentyの編集①

WordPressのテーマの1つであるTwenty Twentyのヘッダーメニューやフッターの編集の方法を説明していきます。

ヘッダーメニューを編集する
フッターを編集する

①ヘッダーメニューを編集する

ページ右上の水平メニューと、展開メニューの編集方法です。

管理画面の外観メニューを選択します。
すると現在のメニュー構造が表示されます。

メニュー項目として追加できるのは

固定ページ
過去に投稿した記事
カスタムリンクで好きなページ
カテゴリー

の4種類となります。

初期状態では「お問い合わせ」や「会社概要」などが入っていると思います。
不要な項目は各項目の▼をクリックし、展開された追加設定オプションの削除を選択し保存てください。

固定ページやカテゴリーページがないとメニューの編集はできません。
そのため、まず初めに固定ページとカテゴリーページを作成します。

この部分にチェックが入っていれば、固定ページを作成すると自動的にメニュー項目に追加されます。

固定ページ

「会社概要」や、「このサイトについて」、「プライバシーポリシー」など1ページのみで完結するページになります。

管理画面より、固定ページ→新規追加を選択
ページタイトルとページの内容を入力していきます。

入力が完了したら、公開しましょう。
公開しないとメニュー項目に表示されません。

公開が完了すると、自動的にメニュー項目に追加されます。

カテゴリーページを作る

管理画面の投稿→カテゴリーを選択
名前(カテゴリー名)、スラッグ(URL)を入力し、新規カテゴリーを追加

カテゴリーを作成したら、管理画面の外観→メニューへ

メニュー項目を追加→カテゴリー→すべて表示
作成したカテゴリーから、メニューに追加したいものにチェックを入れて、メニューに追加
メニュー構造に追加されたらメニューを保存で完了です。

②フッターを編集する

管理画面の外観→ウィジェットを選択

twenty twentyではフッター1とフッター2の2項目に分かれています。
利用したいウィジェットをフッター1またはフッター2へドラッグ&ドロップするか、各ウィジェットの▼を選択しそれぞれのフッターへ追加します。

フッターから削除する場合は、フッター側からウィジェット側へドラッグ&ドロップするか、フッターの▼から項目を展開し、削除をクリックすることでフッターの内容を削除することが出来ます。

以上がWordPress Twenty Twentyのヘッダーとフッターの編集方法となります。

次回は記事タイトルのサイや記事本文の横幅の編集、サイドバーの付け方などを解説していきます。

カテゴリー
アウトドア アウトドアその他

おすすめアウトドアチェア

数あるアウトドアチェアの中でも特におすすめのHelinoxチェアについて紹介していきたいと思います。

Helinox(ヘリノックス)

ほとんどの有名アウトドアメーカーのテントフレームに使われている、合金加工のリーディング・カンパニーDAC社。
そのDAC社が高い技術力や洗練されたデザイン力を生かして2009年に立ち上げたのがこの「Helinox」です

DAC社はHILLBARGやMSR、NEMOやsnow peakなどそうそうたる顔ぶれのメーカーのテントポールを製造していますよ。

そんなHelinoxの魅力を紹介していきます。

軽量でありながら高い剛性
Helnoxの代表モデル、チェアワンを例に上げると、本体重量890gという1kgを切る軽さ、
それでいて耐荷重145kgと、並の成人男性をしっかりと支えられる剛性を誇っています。
さらに収納サイズは35×12cm、1.5Lサイズのペットボトルと同程度となっており超コンパクト。

快適な座り心地
独自構造のジョイント部が座った時に柔軟に回転し、凸凹のある地形でも抜群の安定感を発揮します。

出典:mont-bell

この洗練されたデザインと快適な座り心地により、Helinoxチェアはルーブル美術館のシネマイベントの座席としても採用されているんですよ。

出典:Helinox

豊富なバリエーション
Helinoxチェアには様々なバリエーションが存在します。
自宅のリビングからキャンプ場までシーンを選ばず使用できるホーム・デコ&ビーチ、ミリタリーテイストでアウトドア向けのタクティカルサプライ、チェアの種類もチェアゼロ、チェアワン ミニ、 タクティカルチェア、サンセットチェア、グラウンドチェア、スウィベルチェアなど、実にたくさんの種類がラインナップされています。

さらには他メーカーともコラボレーションした限定モデルも多数販売されていますね。

それではどんなチェアがあるのか紹介していきます。

チェアワン
Helinoxのフラッグシップモデル。背面にはメッシュ素材を用い、通気性も抜群。非常に軽量でコンパクトながら、つり下げ式シートにより座り心地はとても快適です。スタッフバッグを足下のフレームに取り付けると、小物入れとしても利用できますよ。

チェアワンL
チェアワンを一回り大きくした、大柄な人でもゆったりと快適に過ごせるサイズのチェアです。

チェアゼロ
チェアワンを徹底的に軽量化したモデル。座面にポリエルテル・リップストップ生地を採用し、フレームのポール厚も薄くするなどし、重量490gとチェアワンの約半分の重量に。それでいて耐荷重は120kgもあり剛性は健在ですよ。

チェアツー
より快適に過ごすことが出来るハイバックモデル。別売りの「ロッキングフット TWO」を取り付ければ、ロッキングチェアとしても使うことが出来ますよ。付属のスタッフバッグはヘッドレスト部分に装着して枕として使用できます。

コンフォートチェア
チェアワンのホーム・デコ&ビーチラインになります。頑丈なポリエステル生地と超高力アルミフレームで、キャンプからリビングまで、用途を選ばずにその日の気分で使い分けていただけます。
豊富なカラーバリエーションがあるのも特徴ですね。

タクティカルチェア
コンフォートチェアのミリタリーラインです。

タクティカルチェアL
タクティカルチェアを一回り大きくした、大柄な人でもゆったりと快適に過ごせるサイズのチェアです。

チェアワン ミニ
Helinoxチェアシリーズの中で最軽量・コンパクトなモデルです。
500mlペットボトル並の重量なので、どこへでも持って行けます。
座面高が低めで、子どもでも無理なく座ることができ、耐荷重は90kgなので、大人でも使用できます。
この他にもコンコートチェア ミニやタクティカルチェア ミニもありますよ。

グラウンドチェア
Helinoxチェアシリーズの中で最も座面が低いロータイプモデルです。
ロースタイルキャンプにオススメのモデルとなります。
座った時の姿勢に無理がないよう他モデルより深めのシート設計になっており、足を伸ばしてゆったりとくつろぐことができます。

サンセットチェア
背あて部分が長く、頭部までカバーしてくれるハイバックタイプなので、全身を委ねてリラックスできるチェアです。
付属のスタッフバッグはヘッドレスト部分に装着して枕として使用できますし、別売りのロッキングフットを付ければロッキングチェアとしてより快適なリラックスタイムを楽しむことができますよ。
Home Deco&Beachやタクティカルラインもあります。

スウィベルチェア
軽量な折りたたみ式でありながら、座面が回転する構造を採用したチェアです。
座ったまま向きを変えることができるので、とっても楽ちんです。

ビーチチェア
砂地など地面が柔らかい場合にも、チェアの足が沈み込みにくいよう設計されたチェアです。
ハイバックタイプのチェアなので、ゆったりとくつろぐことができますよ。

サバンナチェア
ゆったりくつろげる広い座面のハイバックチェアです。
よりくつろげるアームレスト、ドリンクホルダーが標準装備されています。

プライアチェア
サバンナチェアのロータイプモデルです。
サバンナチェアとは違い、脚は砂地など地面が柔らかい場合にも沈み込みにくいデザインとなっています。

コラボチェアいろいいろ

ちなみに私はmonroとコラボしたチェアとテーブル、Nordiskとコラボしたコットを使っています。

Helinoxチェアはなかなか高くて手が出せない・・・

心配無用です。

Helinox製ではないですが、かなり安価な類似品が各メーカーから販売されいます。
機能的にそこまで大きな違いはないので、まずは類似品から使ってみるのもオススメですよ。




カテゴリー
アウトドア アウトドアその他

オススメランタン20選

ランタンにはガソリンや灯油を燃料としたものや、ガス、LEDなど、いろいろな種類がありますよね。
それぞれどんな特徴があるのか解説しながら、オススメランタンを紹介していきます。

ガソリンランタン
ケロシンランタン
ガスランタン
LEDランタン
テーブルランタン

ガソリンランタン

ホワイトガソリンを燃料とするランタンです。
ランタンの中でも一番明るさがあり、氷点下などの低温下でも安定した光量で照らしてくれます。
取り回しにやや手間がかかりますが、メンテナンスさえしていれば親子3代まで使い続けることが可能です。
タンクがグレーのDual Fuel(デュアルフューエル)ランタンは、ホワイトガソリンだけでなく、無鉛ガソリン(レギュラーガソリン)も使用可能です。

コールマン 200A
ヴィンテージランタンの王道、200Aです。
1950年から1980年頃まで製造されていたランタンで、年代により細かな違いがあるため、愛好家も多数存在する人気ランタンです。
私は1956年製のコールマンカナダの200というモデルを愛用してます。

コールマン ノーススター2000
現行ランタンで最強の明るさを誇るランタンです。
ガソリンランタンとしては唯一の点火装置内蔵モデルです。

コールマン デュアルフューエルランタン
ホワイトガソリンだけでなく、無鉛ガソリン(レギュラーガソリン)も使用できるモデルです。
シルバーのタンクにブラックのベンチレーターと、渋めのビジュアルが特徴です。
こちらは日本未発売のモデルとなります。

ケロシンランタン

ケロシン(灯油)を燃料とするランタンです。
電球色に近い、暖かみのある明かりが特徴です。
ホワイトガソリンやガスと比べ、燃料代を抑えられるのも魅力ですね。

ペトロマックス HK500
加圧式のケロシンランタンです。
点灯させる前に、ポンピングのほかにプレヒートという作業が必要になります。
ガソリンランタンよりもひと手間かかりますが、その分愛着もひとしおですよ。
私はこれよりサイズの小さいHK150というモデルを使っています。

デイツ ハリケーンランタン
クラシカルな見た目のオイルランタンです。
嵐のような悪天候でも使えることから「ハリケーンランタン」と呼ばれています。
明るさは控えめですが、加圧式と比べポンピングやプレヒートといった作業が不要なので、扱いやすいランタンとなります。

フュア―ハンド ベイビースペシャル
ハリケーンランタンと同様ですが、こちらはカラーバリエーションが豊富です。
グランピングなどのオシャレなキャンプサイトで「映える」ランタンですよ。

マイナーズランプ/カンブリアンランタン
もともとは炭鉱などで鉱夫が使用していたランタンです。
天空の城ラピュタでパズーが使用していたのもこのランタンですよ。
オールド感のあるクラシカルな見た目が魅力のランタンです。

ガスランタン

専用のガスカートリッジを装着して使用するランタンです。
ガソリンランタンより扱いやすく、LEDランタンよりも明るいので、キャンプ初心者にも扱いやすいのが特徴です。
ただし、外気温の影響を受けやすく、低温下では光量が安定しないという難点もあります。

コールマン ノーススター2500
ノーススター2000のガスカートリッジverです。2000よりも若干光量が落ちますが、それでも他のランタンと比べると光量は圧倒的です。
こちらも点火装置内蔵なので、初心者の方にも扱いやすいモデルとなっています。
OD缶専用です。

ユニフレーム フォールディングガスランタン
コンパクトに収納できるガスランタンです。
カセットボンベは押し込むだけなので、簡単にセッティングが出来ます。
パワーブースター内蔵なので、低温下でも安定した光量を維持することが可能なので、初心者にはオススメです。
どこでも手に入るCB缶が使用できます。

SOTO 虫の寄りにくいランタン
その名の通り、虫の寄りにくいランタンです。どストレートなネーミングですね。
ランタンの明かりを「ハーフストライプホヤ」で虫には感じにくい波長の長いオレンジ発光へと変換しているため、虫があまり寄ってこない仕様となっています。
ユニフレームのフォールディングガスランタンより若干サイズが大きいですが、スペックはほぼ同等です。
こちらもパワーブースター内蔵なので、低温下でも安定した光量で使用可能です。

スノーピーク ギガパワーランタン天オート
小型ながら最高出力80W相当の光量があるガスランタンです。
1998年の発売以来、絶大な支持を得ているロングセラーアイテムです。
185gの缶コーヒーより若干小さい非常にコンパクトなサイズで、このサイズのランタンとしてはかなりの光量で照らしてくれます。

EPIgas MBランタンオート
中型のガスランタンで、最大200W相当の大光量ランタンです。
小ぶりなサイズ感で可愛らしい見た目なのも特徴です。
メンテナンスも容易なので、初心者にオススメのランタンとなります。

プリムス 2245ランタン
マイナーチェンジを重ねながら、長年愛され続けている小型のガスランタンです。
その歴史はスノーピークのギガパワーランタン天よりも長く、1960年代まで遡ります。
長い年月をかけ、より使いやすく改良されている初心者にオススメの小型ガスランタンです。

LEDランタン

火を使わないので、小さなお子さんが居ても安心して使えるランタンです。
分離式のものやUSBポート付きでスマホの充電ができるモデル、テント内でも使用可能など全てにおいて初心者が扱いやすいランタンとなります。
難点があるとすれば、燃料式のランタンと比べ光量が弱い点ですね。

コールマン クアッドマルチパネルランタン
4枚の発光パネルは取り外し可能で、携帯の充電もできるUSBポート付きのLEDランタンです。
パネル正面だけでなく、パネル上部を発光させ懐中電灯のような使い方もできるので、使い勝手は抜群ですよ♪
明るさも800ルーメンあるので、キャンプサイトをしっかりと照らしてくれます。

ベアボーンズ フォレストランタンLED
レトロでオシャレなデザインから、キャンパーの心を鷲掴みにしたベアボーンズリビングのLEDランタンです。
出力は最大200ルーメンの明るさで、最少出力ではなんと80時間も点灯します。
炭鉱用カンテラを模したデザインがとっても可愛らしいですね♪

ルーメナー
LEDランタン界の革命児ともいうべき、圧倒的な明るさを実現したランタンです。
一番明るさの低いルーメナー7で1300ルーメンと、クアッドマルチパネルランタンの1.6倍以上の明るさがあります。
コンパクトサイズながら10000mlの大容量モバイルバッテリーとしても使えるハイスペックランタンです。
カラーバリエーションの多いルーメナー7と、IP67の防塵防水性能を備えたルーメナー2がオススメです。

スノーピーク ほおずき
100ルーメンほどの明るさのLEDランタンです。
風が吹くと光がゆらぎ、辺りが静かになると光を抑える独自の機能を備えているので、より自然に近い雰囲気を味わうことが出来ます。
無段階調光機能も備えているので、好みの明るさでテントサイトを照らすことが出来ますよ♪

テーブルランタン

ローソク程の明かりでテーブルまわりを優しく照らすランタンです。
ガスカートリッジを使用したものや、虫が嫌がる香りを出すアロマキャンドルなどの種類があります。

コールマン ルミエールランタン
アンティークなオイルランプのような見た目のキャンドル風ガスランタンです。
グローブも茶色がかっており、レトロな雰囲気がより強く感じますね。

スノーピーク リトルランプ ノクターン
ルミエールランタンよりも近代的なスタイリッシュデザインのキャンドル風ガスランタンです。
小型ですが、テーブル上を照らすには十分の光量ですよ。
ガス消費量が1時間に僅か7gなので、残量の少ないガス缶でも長時間利用可能なのも魅力ですね。

ペトロマックス シルエットグラス
キャンドルの炎のゆらめきに合わせてPetromaxのロゴのシルエットがやさしく揺らめくキャンドルランタンです。
オシャレで雰囲気もありながら値段も手ごろなので、プレゼントにもオススメですよ♪

UCO キャンドルランタン
カラーバリエーションが豊富なオシャレなキャンドルランタンです。
コンパクトに収納でき、別売りのリフレクターなどをつけてドレスアップすることも可能です。

素敵なランタンで楽しいキャンプライフをお過ごしください♪