カテゴリー
アウトドア キャンプ道具レビュー

PetromaxのケロシンランタンHK150をLED化

じゃじゃ馬として有名なペトロマックスのケロシンランタンですが、我が家のHK150もとんだじゃじゃ馬さんだったので素直でおとなしいLEDランタンへと生まれ変わってもらいました。

ちなみにHK500も同じ方法でLED化することができますよ!

予算は1,000円も掛かっていませんよ!



メンテナンス編
LED化編

ノーマル状態

LED化するまでにいろいろと試しました。

メンテナンス編

まずはメンテナンスからです。

ポンプパーツを手動式からポンプアダプターに付け替えて自転車用空気入れで加圧できるように変更

これで加圧がすごく楽になりましたね。

余熱バーナー、ジェネレーター、ガスチャンバー、セラミックノズルを新品に交換

ジェネレーター下部洗浄

コンダクティングロッドも新品に交換
しようと思ったのですが、新品のほうが目視でもわかるくらいサイズが短い・・・
付け替えると当然のようにクリーニングニードルが出てきませんでした。

そして目視では全く同じサイズのガイドピースですが、付け替えるとグリップホイールを回すと途中で引っかかってしまう謎現象。
やむなくバルブロッドだけ交換してコンダクティングロッドとガイドピースはそのまま使うことに。

左が新品、右がもともと付いてた歪んだロッド

もともと付いてたコンダクティングロッドすんごく歪んでるんですけどね、、、

この辺はさすがペトロマックスクオリティだなと思いましたよ。

そして一通りパーツの洗浄と交換を終えて、いざ点灯へ!

まずは圧力計の半分くらいまで加圧します。

余熱バーナーを開放し、点火してから1分以上熱します。2分くらい熱すれば間違いないです。
ただ、この間すさまじい勢いで圧力が減っていくので、適宜加圧して圧力を維持してください。

しっかりとプレヒートしたらグリップホイールの矢印を下側に回してください。
するとマントルに点火するので、マントルに点火したら余熱バーナーを閉じましょう。

無事点灯したら、圧力計のメーターが半分くらいになるよう少し加圧しましょう。
これでマントルの炎が安定します。

これでしっかりと点灯するはずなんです。

しかし我が家のHK150は調子の良い時で1時間、調子の悪い時では10分ほどでマントルが火だるま黒焦げになってしまいます。

増し締めやパーツ洗浄、交換をしても改善されませんでした。

車があればWILD-1に持ち込んで修理依頼するんですけど、車がないので断念

このままではただの置物となってしまうHK150
なんとかして実用化させたいと考えました。そして閃きました。

そうだ、電球つけてLEDランタンにしよう

LED化編

さっそくスイッチ付電球ソケットを購入しました。

購入したのはアサヒのレセップE17、電源コードの長さ1.5mで中間にスイッチのあるモデルです。
ホームセンターで800円くらいで買えますよ。

このままだと電源コードがランタンの外に出せないので、スイッチ部分のカバーを一度外します。

コンセントプラグはギリギリヘッドカバーの穴を通過します。

ソケットに繋がっている方のコードを、インナーチムニー、ヘッドカバーを通して外に出します。

コードが外に出たら、スイッチのカバーを元に戻します。

そしてソケットを何かしらの方法でインナーチムニーに固定します。
私は結束バンドでササッと固定しました。
結束バンドは100円ショップでも購入可能ですね。

※ガスチャンバーとノズルは邪魔になるので外してくださいね

ソケットを固定できたら、ランタンのホヤガラスを外して電球をランタン中央に置いてください。
電球を置いたら、ホヤガラス・インナーチムニー・ヘッドカバーを被せてください。

なぜ先に固定したソケットに電球を取り付けないのかというと、電球がジェネレーターの輪っか部分を通らないからです。

ジェネレーターの輪っか部分を通るくらい小型の口金ソケットと電球であれば、ソケットに電球をつけたままで構いません。

またはジェネレーターも外してしまうのもアリですが、それだと見た目がちょっと寂しくなってしまいます。

ホヤガラスを指先が入る程度浮かせ、匠の技で電球をソケットに嵌めこみます。

電球をうまくソケットに嵌め込むことが出来たら、ヘッドカバーを固定して完成です。

明るさも申し分ないです。
オシャレなベッドサイドランプとして使えそうです。

火を使わないので、小さなお子様のいる家庭でも安心して使うことができますよ♪

特別な加工はしていないので、ソケットを外せばまたケロシンランタンとしても使用可能です(我が家のはじゃじゃ馬ですが、、)



カテゴリー
アウトドア アウトドアその他

オススメランタン20選

ランタンにはガソリンや灯油を燃料としたものや、ガス、LEDなど、いろいろな種類がありますよね。
それぞれどんな特徴があるのか解説しながら、オススメランタンを紹介していきます。

ガソリンランタン
ケロシンランタン
ガスランタン
LEDランタン
テーブルランタン

ガソリンランタン

ホワイトガソリンを燃料とするランタンです。
ランタンの中でも一番明るさがあり、氷点下などの低温下でも安定した光量で照らしてくれます。
取り回しにやや手間がかかりますが、メンテナンスさえしていれば親子3代まで使い続けることが可能です。
タンクがグレーのDual Fuel(デュアルフューエル)ランタンは、ホワイトガソリンだけでなく、無鉛ガソリン(レギュラーガソリン)も使用可能です。

コールマン 200A
ヴィンテージランタンの王道、200Aです。
1950年から1980年頃まで製造されていたランタンで、年代により細かな違いがあるため、愛好家も多数存在する人気ランタンです。
私は1956年製のコールマンカナダの200というモデルを愛用してます。

コールマン ノーススター2000
現行ランタンで最強の明るさを誇るランタンです。
ガソリンランタンとしては唯一の点火装置内蔵モデルです。

コールマン デュアルフューエルランタン
ホワイトガソリンだけでなく、無鉛ガソリン(レギュラーガソリン)も使用できるモデルです。
シルバーのタンクにブラックのベンチレーターと、渋めのビジュアルが特徴です。
こちらは日本未発売のモデルとなります。

ケロシンランタン

ケロシン(灯油)を燃料とするランタンです。
電球色に近い、暖かみのある明かりが特徴です。
ホワイトガソリンやガスと比べ、燃料代を抑えられるのも魅力ですね。

ペトロマックス HK500
加圧式のケロシンランタンです。
点灯させる前に、ポンピングのほかにプレヒートという作業が必要になります。
ガソリンランタンよりもひと手間かかりますが、その分愛着もひとしおですよ。
私はこれよりサイズの小さいHK150というモデルを使っています。

デイツ ハリケーンランタン
クラシカルな見た目のオイルランタンです。
嵐のような悪天候でも使えることから「ハリケーンランタン」と呼ばれています。
明るさは控えめですが、加圧式と比べポンピングやプレヒートといった作業が不要なので、扱いやすいランタンとなります。

フュア―ハンド ベイビースペシャル
ハリケーンランタンと同様ですが、こちらはカラーバリエーションが豊富です。
グランピングなどのオシャレなキャンプサイトで「映える」ランタンですよ。

マイナーズランプ/カンブリアンランタン
もともとは炭鉱などで鉱夫が使用していたランタンです。
天空の城ラピュタでパズーが使用していたのもこのランタンですよ。
オールド感のあるクラシカルな見た目が魅力のランタンです。

ガスランタン

専用のガスカートリッジを装着して使用するランタンです。
ガソリンランタンより扱いやすく、LEDランタンよりも明るいので、キャンプ初心者にも扱いやすいのが特徴です。
ただし、外気温の影響を受けやすく、低温下では光量が安定しないという難点もあります。

コールマン ノーススター2500
ノーススター2000のガスカートリッジverです。2000よりも若干光量が落ちますが、それでも他のランタンと比べると光量は圧倒的です。
こちらも点火装置内蔵なので、初心者の方にも扱いやすいモデルとなっています。
OD缶専用です。

ユニフレーム フォールディングガスランタン
コンパクトに収納できるガスランタンです。
カセットボンベは押し込むだけなので、簡単にセッティングが出来ます。
パワーブースター内蔵なので、低温下でも安定した光量を維持することが可能なので、初心者にはオススメです。
どこでも手に入るCB缶が使用できます。

SOTO 虫の寄りにくいランタン
その名の通り、虫の寄りにくいランタンです。どストレートなネーミングですね。
ランタンの明かりを「ハーフストライプホヤ」で虫には感じにくい波長の長いオレンジ発光へと変換しているため、虫があまり寄ってこない仕様となっています。
ユニフレームのフォールディングガスランタンより若干サイズが大きいですが、スペックはほぼ同等です。
こちらもパワーブースター内蔵なので、低温下でも安定した光量で使用可能です。

スノーピーク ギガパワーランタン天オート
小型ながら最高出力80W相当の光量があるガスランタンです。
1998年の発売以来、絶大な支持を得ているロングセラーアイテムです。
185gの缶コーヒーより若干小さい非常にコンパクトなサイズで、このサイズのランタンとしてはかなりの光量で照らしてくれます。

EPIgas MBランタンオート
中型のガスランタンで、最大200W相当の大光量ランタンです。
小ぶりなサイズ感で可愛らしい見た目なのも特徴です。
メンテナンスも容易なので、初心者にオススメのランタンとなります。

プリムス 2245ランタン
マイナーチェンジを重ねながら、長年愛され続けている小型のガスランタンです。
その歴史はスノーピークのギガパワーランタン天よりも長く、1960年代まで遡ります。
長い年月をかけ、より使いやすく改良されている初心者にオススメの小型ガスランタンです。

LEDランタン

火を使わないので、小さなお子さんが居ても安心して使えるランタンです。
分離式のものやUSBポート付きでスマホの充電ができるモデル、テント内でも使用可能など全てにおいて初心者が扱いやすいランタンとなります。
難点があるとすれば、燃料式のランタンと比べ光量が弱い点ですね。

コールマン クアッドマルチパネルランタン
4枚の発光パネルは取り外し可能で、携帯の充電もできるUSBポート付きのLEDランタンです。
パネル正面だけでなく、パネル上部を発光させ懐中電灯のような使い方もできるので、使い勝手は抜群ですよ♪
明るさも800ルーメンあるので、キャンプサイトをしっかりと照らしてくれます。

ベアボーンズ フォレストランタンLED
レトロでオシャレなデザインから、キャンパーの心を鷲掴みにしたベアボーンズリビングのLEDランタンです。
出力は最大200ルーメンの明るさで、最少出力ではなんと80時間も点灯します。
炭鉱用カンテラを模したデザインがとっても可愛らしいですね♪

ルーメナー
LEDランタン界の革命児ともいうべき、圧倒的な明るさを実現したランタンです。
一番明るさの低いルーメナー7で1300ルーメンと、クアッドマルチパネルランタンの1.6倍以上の明るさがあります。
コンパクトサイズながら10000mlの大容量モバイルバッテリーとしても使えるハイスペックランタンです。
カラーバリエーションの多いルーメナー7と、IP67の防塵防水性能を備えたルーメナー2がオススメです。

スノーピーク ほおずき
100ルーメンほどの明るさのLEDランタンです。
風が吹くと光がゆらぎ、辺りが静かになると光を抑える独自の機能を備えているので、より自然に近い雰囲気を味わうことが出来ます。
無段階調光機能も備えているので、好みの明るさでテントサイトを照らすことが出来ますよ♪

テーブルランタン

ローソク程の明かりでテーブルまわりを優しく照らすランタンです。
ガスカートリッジを使用したものや、虫が嫌がる香りを出すアロマキャンドルなどの種類があります。

コールマン ルミエールランタン
アンティークなオイルランプのような見た目のキャンドル風ガスランタンです。
グローブも茶色がかっており、レトロな雰囲気がより強く感じますね。

スノーピーク リトルランプ ノクターン
ルミエールランタンよりも近代的なスタイリッシュデザインのキャンドル風ガスランタンです。
小型ですが、テーブル上を照らすには十分の光量ですよ。
ガス消費量が1時間に僅か7gなので、残量の少ないガス缶でも長時間利用可能なのも魅力ですね。

ペトロマックス シルエットグラス
キャンドルの炎のゆらめきに合わせてPetromaxのロゴのシルエットがやさしく揺らめくキャンドルランタンです。
オシャレで雰囲気もありながら値段も手ごろなので、プレゼントにもオススメですよ♪

UCO キャンドルランタン
カラーバリエーションが豊富なオシャレなキャンドルランタンです。
コンパクトに収納でき、別売りのリフレクターなどをつけてドレスアップすることも可能です。

素敵なランタンで楽しいキャンプライフをお過ごしください♪