カテゴリー
アウトドア キャンプ道具レビュー

キャンプデビューにおすすめ!MSRのバックパッキングテント エリクサー3レビュー

私が一番最初に購入したテント、MSRのエリクサー3を紹介します。

MSR(マウンテンセーフティリサーチ)とは
エリクサー3とは
基本情報
設営方法

MSR(マウンテンセーフティリサーチ)とは

1969年にアメリカで誕生した、クライミング用品や登山用品を販売しているアウトドアブランドです。
バックパッキングに適した軽量小型なテントやシェルターのほか、ガソリンストーブやスノーシュー、浄水器など過酷な環境での登山・キャンプに欠かせないギアを開発し、世界中の冒険家や登山者に愛されているブランドです。

MSRの国内正規代理店は株式会社モチヅキとなります。

公式サイトはこちら>>株式会社モチヅキ

それではエリクサー3を紹介していきます。

エリクサー3とは

丈夫で入門者にも扱いやすく、コストパフォーマンスの高いモデルです。エリクサーは、MSRのバックパッキングテント・シリーズの中では最も居住性が高いモデルです。2本のポールを2箇所で交差させ、天井部にさらに短いポールを追加することで箱型に近い空間をつくり、快適な居住性を実現しています。他のモデルよりも厚手の生地を使っているために耐久性が高いのも特徴。台形の前室は広く使いやすく、インナーテントの天井にはギアポケットも装備。付属のフットプリントを使用すれば、フライシートとポールのみでの設営も可能です。

株式会社モチヅキ:https://www.e-mot.co.jp/msr/product.asp?id=370

エリクサー3は最大3人まで就寝することが可能となっていますが、3人で就寝する場合は荷物はテント内にほとんど入れることができません

出典:株式会社モチヅキ

そして3人で就寝すると、真ん中の人の出入りがとても困難となります。
普通のキャンプ場で利用する場合は、2名までにしておくと快適に過ごすことができますよ。

フライシートを被せずインナーテントだけで張ったり、インナーテントを張らずにフライシートだけ張ったりするなど、自由度の高い設営バリエーションができるのも魅力ですね。

エリクサー3までのサイズであれば、ZANE ARTS(ゼインアーツ)のゼクーMに入れてカンガルースタイルにすることもできますよ。

厚手の生地を使っているためか、4人用テントのスノーピーク ファル4よりも収納サイズは大きめになっています。

上がエリクサー3、下がファル4

エリクサー3基本情報

カラーグレー、グリーン、ゴールド
定員3
ドアの数2
最小重量2660g
(フライ/本体/ポール)
総重量3190g
フロア面積3.67m²
前室面積2.22m²
室内最大高104cm
収納サイズ51×20cm
自立
ガイコードポイント4
付属品フレーム一式、テント本体、レインフライ、ステイク、フットプリント
フライ材質68D ポリエステルリップストップ 耐水圧1,500mm ポリウレタン&DWR コーティング
ポール材質7000 シリーズアルミ
キャノピー材質40DリップストップナイロンDWR コーティング、20D マイクロメッシュ
フロア材質70D ナイロンタフタ 耐水圧3,000mmポリウレタン&DWRコーティング
生産国Made in Vietnam

設営方法

設営はとても簡単です。
説明書などでは最初にペグダウンと書いてありますが、私は特に面倒くさがりなので、ペグダウンはほとんどしません。

まずは内容物一式を確認。

最初に場所を決めてフットプリントをペグダウンしていくのですが、私は設営後に微調整したいため最後にフットプリントを敷いています。

ちなみにフットプリントの表裏ですが、シームテープが貼ってあるほうがテント側、シームテープが貼ってないほうが地面側になりますよ。

こっちがテント側です

シームテープ側を地面側にしてしまうと、シームテープが地面からの湿気ですぐ劣化してしまうので気を付けてくださいね。

まずはインナーテントを広げて、メインフレームを取り付けます。

これが2か所

メインフレーム2本は二か所で繋がっており、シルバーとレッドにカラーリングもされているので付け間違える心配もありません。

親切設計です

インナーテントの4隅にはシルバーのグロメット2個、赤のグロメット2個がついているので、それぞれのグロメットと同じカラーのポールを差し込んでいきます。

4隅のグロメットにポールを差し込めたらポールが立ち上がるので、続けてインナーテントを吊り下げていきます。

インナーテントのフックについているベルトもカラー分けされているので、間違った付け方をする心配がありません。

赤いベルトのフックは赤いポールに、グレーのベルトのフックはシルバーのポールに取り付けます。

親切設計です。

インナーテントのフックを付け終えたら、最後に短いセンターポールをテント頂上に取り付けてインナーテントの設営が完了になります。

カンガルースタイルや夏のタープ下でのキャンプの場合はこのまま使用すると風を気持ちよく感じることができますよ。

フライシートは前後とも同じ作りになっているので、前後気にせず取り付けることができます。
初心者にありがちな前後を付け間違えるといった心配がないのはうれしいですね。

フライシートの内側にはグロメットが付いているので、インナーテント頂上に付けた短いポールをそこに差し込みます。

グロメットに差し込みながらフライシートを被せると、前後左右をあまり意識せずかんたんに設営することができますよ。
(私はフライシートを被せた後にグロメットに差し込んでますが・・・)

フライシートを被せることができたら、フライシート4隅のグロメットにメインポールを差し込み、ベルトを絞っていきます。
そうすることでフライシートをパリっと張ることができますよ。

最後に前室部分の2か所にペグダウンすれば、美しいエリクサーが姿を現します。

スノーピークのファル4と並べてみましたが、正面から見るとサイズ感はほぼ同じですね。

奥行に関してはファル4は4人用なので、1人分長くなってました。

MSRのエリクサー3は自分が初めて買ったテントということもあり、かなり思い入れがあります。

初めてのキャンプ①

メインポールの組み方が2回クロスしているところに惹かれました。

かっこいいですよね。

カテゴリー
アウトドア キャンプ道具レビュー

火消し壺?ソロキャンパーにおすすめ!ZEN Campsのアッシュキャリー

ZEN Campsというアウトドアメーカーをご存じでしょうか。

2020年に誕生したばかりの、ソロキャンパーたちによるコアキャンパー向けアウトドアギアブランドになります。

誕生して間もないブランドとしては、MITARI WORKS<ミタリワークス>もおすすめですよ。
ミタリワークスの商品についてはこちらでも紹介しています。
>>ミタリワークスの焚火台TAKIBI STAND

誕生したばかりのブランドなので、まだまだ商品数は少ないですが、個性的なギアが販売されていますよ。
超軽量なチタンウッドストーブや、SOTOやiwataniなどのバーナー専用ギアなどソロキャンパーが求めるようなギアなどなど。。。

公式サイトはこちら>>ZEN Cmaps

そんなZEN Campsの商品の中から、今回はアッシュキャリーという商品を紹介します。

ZEN Campsのアッシュキャリーは、いわゆる簡易的な火消し壺のような商品となります。

SサイズとMサイズの2サイズ展開しており、Sサイズは幅24cm×高さ25cm、Mサイズは幅29cm×高さ32cmになっています。
Sサイズは3,480円(税込)、Mサイズは3,980円で販売されていますよ。

特徴
高い耐熱性
優れた密閉性
コンパクトになる携行性
水洗い可能

①高い耐熱性

出典:ZEN Camps

焚火シートなどにも用いられるガラス繊維を使用しているので、最大550度の高温にも耐えることができます。
そのため完全に鎮火していない薪や炭を入れても袋自体が燃えることはありません。
非常に優れた耐熱性を備えていますよ。

注意点として、火消し壺ではないので、炎の上がっているものや高温状態のものは入れないでくださいね。
鎮火目前の炭や薪の燃えカス用に設計されているので、550度を超えるような高温なものを入れてしまうと、さすがに燃えてしまいますよ。

②優れた密閉性

密閉性が高くなるような縫製で作られているので、袋内部で酸欠を起こし安全に鎮火を促すことができます。
ただし、完全に密閉されているわけではないので注意してくださいね。
完全ではないにしても密閉性自体はかなり優れているので、使用した薪や炭を安全に持ち帰ることができます。

③コンパクトになる傾向性

出典:ZEN Camps

一般的な火消し壺と異なり、ガラス繊維素材で作られているので、かなりコンパクトに折り畳むことができます
少しでも荷物を軽量化したいソロキャンパーにとってはかなりうれしいですね。
折り畳めば手のひらサイズまでコンパクトになるので、荷物もかさ張りませんよ。

④水洗い可能

両面にシリコン加工がされているので、水洗いが可能となっていますよ。
灰などの汚れをサッと落とすことができ、いつでも清潔な状態を維持できるのはうれしいですね。

燃えカスを捨てることのできないキャンプ場や野営地などでキャンプする場合に必須のアイテムですね。
ブッシュクラフトや野営時に出た燃えカスを放置せず、キャンプ地を綺麗な状態に保つためにもこういった商品は大助かり。

来た時よりも綺麗に!の精神でキャンプを楽しんでくださいね!

カテゴリー
アウトドア キャンプ道具レビュー

コスパ抜群!おしゃれなクッションとしても使えるスノーピークのSSシングルシュラフ

シュラフ(寝袋)には大きく分けて
マミー型シュラフ
封筒型シュラフ

の2種類がありますね。

マミー型シュラフは体に合わせた形状となっており、頭まで覆いかぶさることができる寝袋となっています。

封筒型シュラフは長方形型の形状をしており、ファスナーを全開にすれば掛布団として、同商品であれば連結してビッグサイズの布団のように使える寝袋になっています。

マミー型シュラフは中綿ダウンの軽量コンパクトなものが多く、登山や寒冷地などで使われることが多いですね。
その分値段も高額なものが多くなっています。

封筒型シュラフは中綿に化繊を使っているものが多く、収納サイズが大きいものがほとんどとなります。
値段はマミー型シュラフに比べリーズナブルなものが多くなっていますよ。

私は春~秋などの比較的涼しい時期はスノーピークの封筒型シュラフ、SSシングルを使っています。
冬などのかなり寒い時期はSSシングルだけでは耐えられないので、バクー200というマミー型シュラフを合わせて使っていますよ。

左:バクー200 右:SSシングル

それではSSシングルのおすすめポイントを紹介していきますね。

おすすめポイント
価格
収納時のデザイン
連結して家族で使える
限定カラー

おすすめポイント1

価格が安い!

スノーピークといえば品質は素晴らしいのですが、価格がどうしても高額な商品が多いですよね。

しかしながら、このSSシングルはなんと!

税込み5,478円!(税抜4,980円)

スノーピークの製品としては破格の安さです。

ちなみにこの次に安いシュラフは
セパレートシュラフ オフトンワイド 税込21,780円(税抜19,800円)
なので、凄まじい価格の安さが伝わりますよね。

さらにスノーピークは、シュラフクッションカバー(廃番品)という、オフトンシリーズを収納してクッションのように使えるカバーを販売していましたが、そちらのお値段が2枚で7,480円(税抜6,800円)

クッションカバーよりリーズナブルな寝袋なんです。

SSシングルは他のメーカーのシュラフとほぼ同じくらいの価格帯。
それなら普段はちょっと手が届かないメーカーの製品を使ったほうがお得ですよね♪

おすすめポイント2

収納時はスクエア型クッションとして使用できる!

出典:スノーピーク

マミー型・封筒型問わず、どちらのシュラフも収納時はほとんどが円柱型、筒の形をしていますよね。

しかしこちらのSSシングルはスクエアクッション型なんです!

自宅のソファーやベッドに置いていても違和感のないデザイン!

家ではクッション、外ではシュラフと、お気に入りのアイテムがどこでも使えるのはうれしいですよね。

一般的な筒形のシュラフと違い、圧縮しながら丸める必要もないので収納も楽ちんです。

おすすめポイント3

封筒型シュラフといえば、やはり連結。

こちらのSSシングルももちろん連結可能です。

家族みんなで川の字になって寝るのも楽しくて良いですね。

出典:スノーピーク

ちなみに私はファスナー全開にして掛布団のようにして使ってます。

この寝袋を使うようなキャンプはオートキャンプみたいな大荷物を持っていくようなキャンプになると思うので、わざわざ窮屈な寝袋状態で寝る必要もないかなと、、

おすすめポイント4

通常カラーはグレーですが、アルペン限定でレッドカラーが販売されています。

遠目で見れば高額なセパレートシュラフオフトンシリーズに見えなくもない。
ちょっと見栄を張ることができますよw

他人とあまり被りたくないならこちらの限定カラーがおすすめですよ。

↓コスパ抜群のSSシングルの購入はこちらから↓

ちなみに・・・

同じようなスクエア型クッションになる寝袋に、CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)の「モンテ 洗えるクッションシュラフ」とういう商品があります。

スペックはスノーピークのSSシングルとほぼ同じで、4,000円前後とリーズナブルな価格で販売されています。

カーキ、ネイビー、グレーの3色展開。
メーカー希望小売価格は10,000円なので、こちらもかなりお買い得ですよ。

カテゴリー
アウトドア アウトドアその他

プレゼントにおすすめ!世界に一つだけのアウトドアギア!

アウトドア好きの友人へのプレゼントは何かと悩みますよね。

良さそうな商品を見つけても
「似たようなのすでに持っているんじゃ・・・?」
「むしろ同じものすでに持っているんじゃ・・・?」
「趣味に合わないのでは・・・?」
みたいな心配が付いて回ります。

私の友人なんかも、私へのプレゼントにはアウトドア用品を選んでくれません。

理由は
すでに同じものを持っている可能性が高いから

逆に私は友人たちにアウトドア用品をプレゼントしまくってます。

一例をあげると

ユニフレーム ファイアグリル&専用ケース
ユニフレーム カラ箸×4
スノーピーク 六角箸
スノーピーク ケトルNo.1
スノーピーク シェラカップ×4
スノーピーク チタンシェラカップ
スノーピーク HOME&CAMPバーナー
スノーピーク 雪峰祭のミニシェラカップやステッカー
スノーピーク いつかの雪峰祭のダッチオーブンチャーム
モンベル スタッキングプレート×4
DOD 秘密のグリルちゃん
テンマクデザイン ジェットストロー×4
キャプテンスタッグ CSオイルランタンM

パッと思い出せるのはこのくらいですね。

特別な記念日でなくても、みんなの喜ぶ顔が見たくてなにかと理由を付けてプレゼントしちゃったりします。

プレゼントには以前紹介したキャンドルランタンもオススメですよ。
>>プレゼントにおすすめキャンドルランタン

ただ、本気のプレゼントの場合は既製品ではなく、世界に一つだけのものをプレゼントしたいですよね。

そんな世界に一つだけのアウトドアギアをプレゼントできるサービスを紹介します。

それがこちらです。

スノーピーク レーザーマーキングサービス
村の鍛冶屋 アルティメットハンマー名入れサービス

どちらも特定のアウトドアギアに特別な言葉を刻むことが出来ますよ

スノーピーク レーザーマーキングサービス

まずはスノーピークのレーザーマーキングサービスから紹介します。

こちらのレーザーマーキングサービスは、本来企業やイベントなどのノベルティ用のサービスとなっており、チタンマグ450(MG-143/MG-053R)を20個以上、マーキング代1個当たり1,078円で注文することが可能なサービスになります。

そのため、通常は1個や2個の注文では利用することが出来ません。

しかしこちらのレーザーマーキングサービス、期間限定イベントで1個から注文できることがあります

頻度としては半年に1度くらいのペースですが、先着順で1人最大2個までチタンマグ450とレーザーマーキングを注文することが可能です。

事前に【〇月△日◇時より受付開始】とアナウンスがされるので、どういった文章にするか予め考えておきましょう。
先着順なので、もたもたしているとすぐに上限に到達してしまいます。

一度機会を逃すと、次はおよそ半年後、最悪の場合はイベント自体開催されないなんてこともありますからね。

注文可能人数が100~200人くらいと少ないので、毎回10分ほどで受注が締め切られていますよ
ちなみに前回は先着180名でした。

前回のイベントページはこちら
https://www.snowpeak.co.jp/sp/marking/orderfromone.html

私はこちらのサービスを、結婚が決まった友人夫婦へのプレゼントと、仲の良い友人への誕生日プレゼントの2回利用しましたが、とっても喜んでもらえました。

不定期に開催される期間限定イベントなので、タイミングが合えばぜひ利用をオススメします。

注意事項としては、
公式サイトからのみ注文可能
すぐに受注上限に達してしまう
フォントは選べない(全角かなは「MS 明朝」、半角英数字は「Garamond」)
イラストやロゴマークは不可
既に持っているチタンマグへは対応不可(新たにチタンマグ450を購入する必要がある)
注文後の変更・キャンセル・返品交換不可

といったところですね。

マグカップなので、アウトドアにあまり興味のない人にもプレゼントしやすいかなと思います。
世界に一つだけのプレゼントなので、喜ばれること間違いなしです。

村の鍛冶屋 アルティメットハンマー名入れサービス

エリッゼステークなどの鍛造ペグで有名な村の鍛冶屋さんのペグハンマー、その名もアルティメットハンマー。

そのアルティメットハンマーの柄の部分(持ち手)に好きな文字やイラストを入れることが出来ます。

料金は1100円(税込)

フォントは25種類から選ぶことができるので、入れる文字の雰囲気にあったフォントを選ぶことが出来ますよ。

別途、自分でイラストレーターでデータを用意すれば、好きなフォントやイラストを入れることも可能です。
イラストレーターがない場合でも、イメージ画などの下書きを写真に撮って送れば、代理でデータを作成してもらえますよ。
(ただしその場合は別途1100円のデータ作成料が必要になります)

自分でデータを作成する場合は、必ずデータをパス化させてから送りましょう。
イラストデータをパス化させないと、せっかく作成したイラストや文字が認識されません。

作成したイラストデータに不備があった場合は、担当者から連絡がきますのでイラストが崩れて刻印されるといった心配もありません。
該当箇所を手直しして再度データを送りましょう。

通常サイズ・ショート、どちらのアルティメットハンマーにも名入れ可能ですよ。

ただショートは人気なのか生産量が少ないのか、すぐに在庫切れとなってしまいなかなか注文できません。

私はショートの方で注文したかったのですが、なかなか入荷されず通常サイズで注文しました。

こちらは夫婦でキャンプを楽しむ後輩へとプレゼント。

レーザー刻印なので、削ったりしない限りは消えることもありません。

公式サイトの他、楽天やYahoo!ショッピングからも注文可能ですよ。

注意事項としては
自作データの場合はパス化する必要がある
くらいですね。

せっかくのプレゼント、気持ちのこもった世界に一つだけのもので喜ばせたいですよね

カテゴリー
アウトドア キャンプ場レビュー

栃木県の秘境! 中禅寺湖 菖蒲ヶ浜キャンプ場レポート

栃木県の奥日光入り口、中禅寺湖湖畔にあるキャンプ場、菖蒲ヶ浜キャンプ場を紹介します。

とても静かで景色も綺麗なキャンプ場ですよ。

中禅寺湖は栃木県日光市の日光国立公園内にあり、日本の湖沼では25番目の面積規模を有している非常に大きな湖です。
1,269mの高所にあるので、夏も涼しく快適に過ごせますよ。

キャンプ場基本情報
チェックイン/チェックアウト
テントサイト
焚火
炊事場
トイレ
お風呂/シャワー
ゴミ

菖蒲ヶ浜キャンプ場基本情報

住所〒321-1661
栃木県日光市中宮祠2485
電話番号0288-55-0227
予約方法不可
営業期間4月下旬~10月下旬
料金1人1,500円
支払方法現金のみ
チェックイン13:00~
(+600円で10:00くらいからアーリーチェックイン可能)
チェックアウト~11:00
トイレ温便座
お風呂/シャワー売店の中にお風呂がある(らしい)
1回500円
焚火直火不可
1束600円(焚き付け用のみ)
ゴミ可燃、瓶・缶・ペットボトルなど分別すれば処分可能
(ホームページには缶瓶ペットボトルなどの資源ごみは持ち帰りとなってました処分可能でした)
ホームページhttp://www.shoubugahama.co.jp/

国道120号の連続したヘアピンカーブ、いろは坂を登った先に中禅寺湖が見えてきます。

行きと帰りで合計48もの連続した急カーブがあるので、乗り物に弱い人は酔い止め薬を飲んでいないと地獄を見るかもしれません。

キャンプ場周辺、中禅寺湖まわりにはコンビニやスーパーなどもほぼないので、事前に準備して行きましょう。
観光地のため温泉宿や飲食店、土産物屋は複数ありますが、食材を購入できるお店は「ストアーみむらや」一軒のみ。

ストアーみむらや以外で食材を購入しようと思ったら、またいろは坂を往復する以外に手段がありません。

土曜の朝は食材を求めるキャンパーで溢れているので、事前にしっかり準備していくことをオススメします。
お店の横に駐車場はありますが、数台しか停められない広さしかありません。

キャンプ場にも売店はありますが、必要最低限のものしかなく、食べ物はカップ麺のみでした。

売店

菖蒲ヶ浜キャンプ場は全面フリーサイトのキャンプ場ですが、駐車場からテントサイトまでかなりの距離があります。

リヤカーを借りて荷物を運ぶのですが、やはりなかなかの距離を歩くため荷物が多いとかなりしんどいです。

リヤカーはかなりの台数がありますが、アーリーチェックインだとチェックアウトする人たちと被ってしまうため、リヤカーの順番待ちをする必要があります。

第1駐車場からならまだいいのですが、国道120号を渡った第2駐車場から運搬するとなるとかなり地獄ですよ。

第1駐車場横はレストランの駐車場なのですが、どうやら営業はしていないようで、キャンプ場の管理人さんに確認したらレストランの駐車場にも停めていいとのことでした。

そのため多くのブログで紹介されている、第1駐車場への目印の「レストランの看板」もありません。
私は一度素通りしてしまいました。

この看板はありませんでした

菖蒲ヶ浜キャンプ場のチェックイン/チェックアウト

チェックインは13:00からとなっています。

追加料金を払ってアーリーチェックインをする人が多く、13:00にチェックインすると湖沿いのベストポジションはほぼ空いていません

私は金曜の13:15ごろに到着しましたが、湖沿いはすべて埋まっていました。。

チェックアウトは11:00になります。
少しのんびりできる時間ですね。

ただアーリーチェックイン組が入ってきているので、のんびりし辛い雰囲気が漂い始めたりもします。
場所の空き待ちやリヤカーの空き待ちなど、、、

菖蒲ヶ浜キャンプ場のテントサイト

場所によって砂、土、芝生になります。
砂サイトは砂浜なので景色はかなり良いのですが、風の影響をモロに受けるため正直あまりオススメは出来ないですね。

日中の風はかなり強めです。

土や芝生のサイトは若干大きな石などが埋まっているようで、プラペグやアルミペグだと厳しいかなと思います。

菖蒲ヶ浜キャンプ場焚火事情

直火はNGです。
公式HPには焚き火自体が禁止と書かれていますが、灰などが直接地面に落ちないよう焚き火シートや灰受けなど置けば大丈夫なようです。

ミタリワークスのタキビスタンドは隙間が多く灰がかなり落ちるので、これまではスノーピークのベースプレートを灰受けとして代用していましたが、今回はキャプテンスタッグの簡単バーベキュープレートを灰受け替わりに使用してみました。

ミタリワークス タキビスタンドレビュー

サイズは微妙に足りなかったけど、使えなくはないです。

ちなみにピコグリル398ならばっちり収まります。

売店では薪1束600円で販売していますよ。
すぐに燃え尽きてしまう針葉樹の焚き付け用の薪のみしかありませんでした。

湖畔には太い流木なんかも落ちているので、拾った流木を薪代わりにするのもありですよ。

菖蒲ヶ浜キャンプ場の炊事場

かなり綺麗です。

調理・洗いもの専用の流しと、歯磨きなど洗面所専用の流しに分かれてます。

普段使っている食器用の中世洗剤の使用は禁止なので注意してください。
キャンプ場では水洗いに留めておき、自宅に帰ってから洗剤で洗いましょう。

焚火台やBBQグリルなどは専用の洗い場があるのでそちらを利用してくださいね。

菖蒲ヶ浜キャンプ場のトイレ

かなり綺麗です。

外観

消毒用のアルコールまで完備していますよ!(しかも自動タイプ)

小便器・個室の数も多いので、よっぽどの繁忙期でない限り待ち時間なく利用できます。

便座はウォシュレット付ではないものの、温便座なので快適に利用できますよ。

トイレが綺麗なキャンプ場はそれだけでまた利用したい気持ちになりますね。

さらにこちらのトイレについているコンセントは自由に使用しても良いそうです。
(もちろん使用機器の管理は自己責任ですよ)

菖蒲ヶ浜キャンプ場のお風呂/シャワー

利用していないので詳細不明です。

菖蒲ヶ浜キャンプ場でのゴミ捨て

公式HPには瓶・缶・ペットボトルなどの資源ごみは持ち帰りと記載がありましたが、実際にはすべて処分することが出来ました。

缶、瓶、ペットボトル
ガス缶、網、鉄板など
燃えるゴミ

無料ですべてのゴミを処分できるのはかなりありがたいですね。

生ごみ専用のポリバケツまでありますよ。

しっかりと分別して気持ちよく利用しましょうね!

キャンプコーデにおすすめのカラーマスク
ダークグレー、ネイビー、カーキがオススメです♪
両面カラーなので汚れも気になりません。

江見吉浦 海辺のキャンプ場 2022年10月
アサギリ高原パラグライダースクール&キャンプ場 2022年1月
ぼっちの森キャンプ場 2021年12月
Saiko Camp Village GNOME 2021年11月
菖蒲ヶ浜キャンプ場 2021年5月
Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ) 2021年3月
ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場 2021年2月
萬城の滝キャンプ場 2021年1月
柳島キャンプ場 2021年1月
新戸キャンプ場 2020年12月
お台場海浜庭園キャンプ場 2020年11月
四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 2020年10月
滝沢園キャンプ場 2019年1月~2020年9月
西ノ海キャンプ場 2019年10月

カテゴリー
アウトドア キャンプ道具レビュー

目隠しにも風防にも!tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)の陣幕ミニTCレビュー

陣幕とは、風の強い日に焚き火を強風から守ってくれる風防としてや、プライベート空間を確保するのにも目隠しとしても使えるすぐれものです。

焚き火用の小さめのサイズからファミリーキャンプの目隠しに使える大型なものなど、各メーカーから様々サイズの商品が販売されています。

陣幕ミニTCは高さ100×全長幅300cmでソロキャンプから2、3人の少人数キャンプに丁度良いサイズの陣幕ですよ。

価格もリーズナブルでコスパも抜群!

テンマクデザインのフラット焚火台と合わせて使いたいですね。
フラット焚火台についてはこちらの記事で紹介しています。

コスパ最強!tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)フラット焚火台

それでは早速紹介したいと思います。

陣幕ミニTC基本情報

素材ポリエステル65%、コットン35%(表面撥水加工)
ポールスリーブ/ポリエステル
縁部ナイロン
ポール/スチール
サイズ全長幅300×高さ100cm
収納サイズ(約)45×15×15cm
(実測値なので多少の誤差があります)
重量3.1kg
本体:約0.8kg
ポール:2.1kg
収納ケース:0.2kg
付属品収納ケース、張り綱5本(二股×4、ノーマル×1)
価格10,780円(税込)

特徴

小型テント用の陣幕を作りました!高さも絶妙な100cm。
炎幕、パンダTC等にオススメです。

春・秋の肌寒いキャンプも風を遮り焚き火タープの下で焚き火をすれば
最強のサイトが出来上がります。

●ソロのロースタイルでは体が隠れ、ちょっと背伸びすると外が見渡せます。
●小さな焚火を楽しみながらソロキャンプを満喫できます。
●スペースを区切るパーテーションとして、多方向からの風を遮る風防として大活躍。
●こみ合ったキャンプサイトではプライベートな空間も作れます。

出典:テンマクデザイン

アルファベットで「Zin-Maku mini」と書かれたケースに収納されていいます。おしゃんてぃ。

収納サイズは実測値で約45×15×15cm
msrのエリクサー1が48×15cmなのでほぼ同じくらいのサイズですね。

付属品はこの収納ケースと、本体、ポール5本、ロープ5本(二股4本とノーマル1本)のみとなり、ペグや取説は付属しておりません

テンマクデザインのHPよりサイズ違いの陣幕ワイドの説明書ならDL可能となっています。
陣幕ワイド取扱説明書

設営方法はほぼ同じですよ。

まずはポールをスリーブに入れていきます。

ポール先端は上下の概念がなく、どちらの先端もピン状になっています。

地面側のピンを地面にしっかり差しながら設営すると、比較的楽に設営することができますよ。

すべてのスリーブにポールを差し込んだら、タープ同様に両サイドのロープをペグダウンし、最後に中央のポールにロープを付けペグダウンすれば完成です。

バッチリと目隠しすることができました。

座っていれば周りから見られることはなく、しっかりとプライバシーを確保することができます。

キャンプでのプライベート感もアップして気持ちいいですよ。

コットン混紡生地のTC素材なので、火の粉にも強く問題なく焚き火をすることが出来ます。

大きな壁で強風をしっかりと遮ってくれるので焚き火の暖かさも流れにくく、灰が舞い上がるという心配もありません。

焚火の風防と目隠しによるプライベートを確保もできる素晴らしいアイテムですね。

ただ人気商品のためすぐに在庫切れになってしまうようです。


他メーカーでも類似商品が多数販売されていますよ。

簡単にリンクだけ貼っ付けていきますね。

カテゴリー
アウトドア キャンプ場レビュー

広々快適♪朝霧高原の大自然に囲まれたペンギン村オートキャンプ場レポート

朝霧高原にあるキャンプ場、ペンギン村オートキャンプ場を紹介します。

自然あふれるキャンプ場で、キャンプ場横を流れる川からは美しい富士山を眺めることが出来ますよ。

富士山と川と僕

設備もしっかりしており、とても広々したキャンプ場なのでゆっくりのんびり過ごすことが出来ます。

キャンプ場基本情報
チェックイン/チェックアウト
テントサイト
焚火
炊事場
トイレ
お風呂/シャワー
ゴミ

ペンギン村オートキャンプ場基本情報

住所〒418-0108
静岡県富士宮市猪之頭2351
電話番号090-7680-3286
予約方法WEB予約
営業期間通年
料金サイトにより異なる(5,500円~)
全120サイト車乗り入れ可
支払方法現金のみ
チェックイン13:00~16:00
チェックアウト11:00
トイレウォシュレット付温便座
お風呂/シャワー家族風呂は事前予約
コインシャワー5分200円
焚火直火不可
薪 1束1000円(広葉樹)
ゴミ可燃、瓶・缶・ペットボトル分別して処分可能
ホームページhttps://pengin.grupo.jp/

朝霧高原の最奥と言ってもいい場所にある、都会の喧騒からは隔絶されたキャンプ場です。

車のすれ違いが困難な細い砂利道を抜けた先にあるので、対向車が来ないことを祈りながら向かってください。

途中にあるForesters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールドを過ぎたらすぐに到着します。

入り口を入ってすぐに管理棟があるので、管理棟横の空きスペースに車を停め、受付を済ませましょう。

管理棟の受付内にはオーナーがコレクションしているコールマンランタンがずらりと並んでいます。

キャンプ場内はかなり広く隣との間隔もしっかりと取れるので、プライベートはしっかりと確保できますよ。

場内には小川や池、キャンプ場横には大きな川も流れており、自然をたっぷりと感じることができます。

ただオートキャンプが基本となるため、テントサイトは開けているのでハンモック泊はちょっと難しそうです。

シャワー棟の横には洗濯機と乾燥機が備え付けられており、泥だらけになった衣類を洗濯することも出来ますよ。

ペンギン村オートキャンプ場のチェックイン/チェックアウト

チェックインは13:00~16:00からとなります。
有料にてアーリーチェックインも可能ですが、混雑状況にもよるので必ず事前に問い合わせましょう。

16:00を過ぎる場合も必ず連絡を入れましょう。
連絡をしないと自動的にキャンセルとなり、入場できなくなる可能性があります。

チャックアウトは11:00になります。
11:00であれば急いで片付ける必要がないので安心ですね。

ペンギン村オートキャンプ場のテントサイト

全120サイトあり、すべてのサイトへ車の乗り入れが可能です。

少し硬めの土のサイトです。
プラペグや細いスチールペグだと少し厳しいかもしれません。

サイトは広めで、2ルームテントが余裕で設営できる広さです。

今回は2サイト分の広さの場所を利用したので、ZANE ARTS(ゼインアーツ)のゼクーMとColeman(コールマン)のダーウィン3を設営し、空きスペースにLOGOS(ロゴス)のブラックUVヘキサタープでリビングを作りました。

ペンギン村オートキャンプ場の焚火事情

直火はNGです。
必ず焚き火台を使用しましょう。

薪は管理棟にて1束1,000円で購入可能です。

今回もMITARI WORKS(ミタリワークス)のタキビスタンドLを使用しました。

ミタリワークスのタキビスタンドについてはコチラでも紹介しています。

ミタリワークス タキビスタンドレビュー

更に今回は尾上製作所(ONOE)の囲炉裏テーブル、マルチファイアテーブルで焚き火を囲んで楽しみました。
マルチファイアテーブルはコチラでもしょうか・・・あ、してないです。

灰は炊事場横にドラム缶がるので、そこに処分します。

ペンギン村オートキャンプ場の炊事場

お湯が出ます。
重要なのでもう一度言います。

お湯が出ます

2021年02月に場内すべての炊事場でお湯が出るようになりました。
寒い時期にはとてもうれしいですね。

清掃が行き届いているようで、とても清潔感のある炊事場でした。

洗剤やスポンジなどは備えついていないので、必ず持参していきましょう。

ペンギン村オートキャンプ場のトイレ

オシャレな外観でとても綺麗です。

ウォシュレット付温便座です。

2020年に完成したばかりのようで、とても綺麗です。

予備のトイレットペーパーも置いてあり、非常に綺麗に清掃されていますよ。

大事なことなので何度も言いますね。

とても綺麗です

ペンギン村オートキャンプ場のお風呂/シャワー

お風呂は事前予約制ですが、利用していないので詳細は不明です。

コインシャワーは5分200円です。ちょっと割高ですね。
シャンプーなどのアメニティはありません。

ペンギン村オートキャンプ場でのゴミ捨て

宿泊料金の中にゴミ処理代も含まれているので処分可能です。

受付時にゴミ袋を頂けるので、可燃、缶・瓶・ペットボトルを分別して処分することが出来ます。

ファミリーキャンプやグループキャンプなんかだとゴミが大量に出て持ち帰るのが大変ですが、キャンプ場で処分してもらえるのは非常に助かりますね。

まとめ

自然豊かな非常に綺麗なキャンプ場でした。
設備もしっかりしているので、初心者や家族連れにもオススメです。

近隣には田貫湖や白糸の滝などもあり、キャンプ帰りに壮大な自然を楽しむことが出来ますよ。

江見吉浦 海辺のキャンプ場 2022年10月
アサギリ高原パラグライダースクール&キャンプ場 2022年1月
ぼっちの森キャンプ場 2021年12月
Saiko Camp Village GNOME 2021年11月
菖蒲ヶ浜キャンプ場 2021年5月
Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ) 2021年3月
ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場 2021年2月
萬城の滝キャンプ場 2021年1月
柳島キャンプ場 2021年1月
新戸キャンプ場 2020年12月
お台場海浜庭園キャンプ場 2020年11月
四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 2020年10月
滝沢園キャンプ場 2019年1月~2020年9月
西ノ海キャンプ場 2019年10月

カテゴリー
アウトドア キャンプ道具レビュー

武骨で格好良い!MITARI WORKS(ミタリワークス)のタキビスタンド レビュー

2020年9月に誕生したガレージブランド、MITARI WORKS(ミタリワークス)から販売されている焚火台「タキビスタンド」を購入したので紹介したいと思います。

MITARI WORKS(ミタリワークス)とは

生粋のアウトドアキャンパーのジュエリーデザイナーが、キャンプギアのバイヤーと、相模原の下町鉄鋼所と組んで、もとより自作でいろいろ作っていたアイテムを、製品として生み出せたらというところから始まりました。デザイナー、マニュファクチャー、セールスの各々がそれぞれの仕事をしている中で偶然出会い、各々の利益や目的が偶然合致してスタートした日本のブランドです。そんな三人が集まり、「三人 / ミタリ(和語系数詞)」と命名しました。ブランドロゴもよく見ると人が三人いるように見えませんか??

出典:ミタリワークス

商品も今のところ焚火台しかラインナップされておりません(2021年4月現在)
タキビスタンドS/M/Lの3サイズと、専用拡張パーツと専用トップテーブルのみとなっています。

今後の商品展開に期待ですね。

誕生したばかりというこもあり、知名度や流通量はまだまだ少なめです。

そのためキャンプ場で他の人と被ることはないでしょう。

ほぼ受注生産のような販売のため、注文してから手元に届くまでに1ヶ月~2ヶ月近くかかります。
手元に届いた時の感動は言葉では表せないですね。

それでは紹介していきます。

タキビスタンド基本情報

SサイズMサイズLサイズ
サイズ △170 x 170mm(開口部/高さ)△230 x 245mm(開口部/高さ)△340 x 350mm(開口部/高さ)
重 量650g1,320g3,700g
原 料軟鋼(SS400材)軟鋼(SS400材)軟鋼(SS400材)
付属品収納袋収納袋収納袋
価格17,600円24,200円29,700円

特徴的なプレート3枚とロストルを組み合わせて使用する、3角形型の焚火台です。
別売りのプレートとロストルを追加すれば、4角形の大きな焚火台としても使用できますよ。

プレート1枚1枚は思っていた以上に薄いです。
届いたときは「プレート1枚しか入ってないんじゃない?」と思うほどでした。

3枚重ねても1cm以下ですが、見た目以上にかなり頑丈です。
一晩使いましたが変形などは一切ありませんでした。強い。

付属品は収納袋のみですが、収納袋にプラスして気化性防錆紙に包まれて届きます。
この防錆紙に包んで保管し錆を予防するようです。
無いよりはマシ、くらいな感じですかね。

公式サイトで購入した場合のみ、有料オプションで耐熱塗装加工(防錆処理)をお願いすることもできますよ。

私が購入したのは一番大きなLサイズのタキビスタンドですが、スノーピークの焚火台Sとほぼ同じサイズ感でした。

スノーピーク焚火台Sとの比較その1
スノーピーク焚火台Sとの比較その2

収納ケース

ミタリワークスの収納ケースは普段使いも出来るトートバッグです。
ペラペラな生地ではなくしっかりとした分厚い生地のトートバッグなので、ケースとして使うのはちょっと勿体無い気がしますね。

スノーピーク焚火台Sとの比較その3

並べてみると焚火台SとタキビスタンドLの収納したときのサイズ感はほぼ同じですね。

見た目

美しい。

あぁ、美しい。

他に類をみない独創的で洗練されたデザイン。美しい。。

注意点

燃焼効率は非常に良いのですが、隙間が多いため小さくなった炭や灰が地面にかなり落ちます。

環境や他の利用者が気持ちよく利用できるよう、焚き火シートなどを地面に敷いて利用しましょう。

私はスノーピークのベーススタンド(Sサイズ)の上で利用しました。

かなりカッコいい焚火台なので、周りと被りたくない拘りキャンパーにはオススメですよ!

公式サイト
https://www.mitariworks.com/

Yahoo!ショッピングと楽天市場では正規取扱店のvic2で購入可能です。

ただ、vic2さんYahoo!ショッピングでLサイズの販売価格間違えてます
今ならYahoo!ショッピングでLサイズをMサイズの価格で購入できちゃいますね(2021/4/7現在)
ショップに伝えるべきでしょうか・・・?

こちらもおすすめ


コスパ最強!tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)フラット焚火台レビュー

カテゴリー
アウトドア キャンプ道具レビュー 未分類

LOGOS(ロゴス) 3WAYスタンドハンモックレビュー

LOGOS(ロゴス)の3通りの使い方が出来る自立式ハンモック、3WAYスタンドハンモックを紹介します。

自立式なのでキャンプはもちろんのこと、自宅でも使えるのはうれしいですね。

まずは内容物の確認

フレーム本体×1
ハンモック用座面×1
ハンモックチェア用座面×1
ハンガーラック用ポール×1
スクエアクッション×1

フレームがスチール製のため総重量は約10.7kgと持ち運びにはちょっと不便ですが、その分頑丈な作りになっているので安心です。

フックやピンの先端にはラバーカバーが付いています。
付けたままでも使用は出来ますが、見栄えが悪いので使用時には外して使いましょう。

使い方は3通り

通常のハンモックとして

ハンモック生地は192cmなので、平均的な成人男性でも問題なく使用できますよ。
生地の幅も149cmもあるのでしっかりと身体を包み込み極上のリラックス感を味わえます。

ハンモックチェアとして

ブランコではないので注意してくださいね。
ブランコのように動かしてしまうと転倒や破損の危険性があります。

ハンガーラックとして

キャンプで衣類を干したりS字フックなどで小物を吊るすことができます。
もちろん自宅での衣類用ハンガーラックとしても使用できますよ。

出典:LOGOS

特徴は?

一般的な自立式ハンモックに比べ、接地面が可動してしっかりと地面にホールドするので安定感は抜群です。
接地面へのダメージも少なくなるので自宅使いではうれしいポイントですね。

出典:LOGOS

フレームについているフックもベアリング式で可動するので、気持ちのいいスイング動作でくつろぐことが出来ますよ。

出典:LOGOS

座面の生地にはコットン素材を使っているので肌触りも抜群です。
もちろん付属のクッションもコットン製ですよ。

出典:LOGOS

キャンプや自宅でのリラックスタイムに。

フレームを手すりとし癒しのスイングチェアとして。

キャンプで濡れた衣類の乾燥や自宅での衣類の収納にも。

自宅やキャンプ場で極上のリラックスタイムを☆

子供たちにも大人気で取り合い必至のようです。

LOGOS(ロゴス) 3WAYスタンドハンモック基本情報

総重量(約)10.7kg
サイズ[ハンモック組立時]
(約)250×86×80.5cm(座高23cm)
[ハンモックチェア組立時]
(約)121×86×106cm(座高33cm)
[ハンガーラック組立時]
(約)121×86×106cm
[ハンモック生地]
(約)192×149cm
[ハンモックチェア生地]
(約)148×74cm
[クッション]
(約)36×36×14cm
収納サイズ(約)120×19×19cm
耐荷重目安(静止荷重)(約)100kg
主素材[フレーム]スチール
[生地]コットン
公式サイトhttps://www.logos.ne.jp/products/info/3220

カテゴリー
アウトドア キャンプ場レビュー

山中湖の湖畔にあるキャンプ場、Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ)レポート

3月上旬に山中湖の湖畔にあるキャンプ場、Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ)へ行ってきたので紹介したいと思います。

生憎の天気で富士山を見ることは出来ませんでしたが、キャンプ場は非常にキレイでゆっくりと過ごすことが出来ました。

キャンプ場基本情報
チェックイン/チェックアウト
テントサイト
焚火
炊事場
トイレ
お風呂/シャワー
ゴミ

レイクロッジヤマナカ基本情報

住所〒401-050
山梨県南都留郡 山中湖村平野479
電話番号なし
予約方法WEB予約(なっぷ)
営業期間通年
料金シーズン・サイトにより異なる
支払方法宿泊代金はオンラインカード決済のみ
チェックインフリーサイト 8:00~
オートサイト 13:00~
チェックアウトフリーサイト 17:00
オートサイト 11:00
トイレウォシュレット付温便座
お風呂/シャワー無料(冬期利用不可)
焚火直火不可
焚き付け用 1束600円
杉 1束700円
広葉樹 1束900円
ゴミゴミの種類に対し1袋300円でゴミ袋を購入すれば処分可能
ホームページhttp://lakelodgeyamanaka.com/

山中湖に隣接している、合宿や研修のできる施設内にある林間キャンプ場です。

すぐ近くにはthe 508 CAMP(旧:撫岳荘キャンプ場)や湖山荘キャンプ場、小田急山中湖フォレストコテージなどの有名なキャンプ場がありますよ。
どのキャンプ場も山中湖へ行くには国道413号を横断する必要がありますが、レイクロッジヤマナカは道路を横断する必要がありません!

キャンプ場敷地内から直接山中湖の湖畔へ行くことができます。

テントサイトは林間オートサイト、林間フリーサイト、グラウンドサイト、ウッドデッキサイトの4種類があるので、自分のキャンプスタイルに合わせて選ぶことができます。

林間サイトはオートサイト・フリーサイトどちらもハンモック泊ができそうでしたよ。

オートサイト
フリーサイト

グラウンドサイトはかなり開放的なフィールドでしたが、ラグビーのゴールがなんとも・・・

私は天候が不安だったので、80平米の林間オートサイトを利用させて頂きました。

フリーサイトを利用の場合は駐車場に車を停め、管理棟横にあるリヤカーを利用して荷物を運搬する必要があります。

ちなみに一酸化炭素チェッカーは無料で貸し出しているようですよ

チェックイン/チェックアウト

フリーサイトは全期間チェックイン8:00、チェックアウト17:00と長時間滞在可能です。

オートサイトはチェックイン13:00、チェックアウト11:00になっていますが、冬期のオフシーズンはチェックイン8:00、チェックアウト18:00のロングステイプランが用意されています

テントサイト

林間サイトはオート・フリーともにやわらかめの土です。
グラウンドサイトは芝になっています。

水はけはそこそこのようで、前日に降った雨の影響かほんのり湿っていました。

オートサイトはどの区画もかなり広く、一番小さな区画でも80平米あります。
6人用1ポールテントも余裕で入る広さです。

私は今回ゼインアーツのゼクーMで一泊しましたが、ローベンスのクロンダイクを使ってる人も居ましたよ。

焚火

直火はNGです。
必ず焚き火台を使用しましょう。

薪は「焚き付け用」、「杉」、「広葉樹」の3種類販売しています。
価格はそれぞれ600円、700円、900円で少し高いかなーと。

炊事場

とても綺麗です

お湯がでます。

スポンジや洗剤は備えついてないので、持参する必要があります

食べ残しはポリバケツへ処分してください。

トイレ

とても綺麗です

ウォシュレット付温便座です。

予備のトイレットペーパーも置いてあり、非常に綺麗に清掃されていますよ。

大事なのでもう一度言いますね。
とても綺麗です。

お風呂/シャワー

冬期期間は凍結防止のため利用できません。

それ以外の期間であれば無料で利用可能です。
シャンプー・コンディショナー・ボディソープなどのアメニティが備え付けられています。

とても綺麗です。

ゴミ

有料のゴミ袋(1枚300円)を購入すれば処分可能です。

・可燃物(プラスチック・ダンボール・アルミホイル含む)
・ペットボトル
・カン・ビン
・不燃物(網・穴の空いていないガス缶)

それぞれに対してゴミ袋1枚となります。

ゴミは管理棟横の軽トラックの荷台で回収しています。
というか置いていきます。

焚火のなどで出た灰はトイレ前の灰捨て場で処分します。

まとめ

しっかりと整備されており、非常に清潔感溢れるキャンプ場でした。

山中湖へのアクセスも敷地から直結なので非常にストレスフリーで雄大な自然を満喫することができます。

冬期以外の期間であれば、アメニティの揃ったシャワーを無料で利用できるのもうれしいですね。

設備もしっかり整っており、電源付きサイトもあるので女性や家族にはおすすめのキャンプ場ですよ。

キャンプ場レポート一覧

江見吉浦 海辺のキャンプ場 2022年10月
アサギリ高原パラグライダースクール&キャンプ場 2022年1月
ぼっちの森キャンプ場 2021年12月
Saiko Camp Village GNOME 2021年11月
菖蒲ヶ浜キャンプ場 2021年5月
Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ) 2021年3月
ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場 2021年2月
萬城の滝キャンプ場 2021年1月
柳島キャンプ場 2021年1月
新戸キャンプ場 2020年12月
お台場海浜庭園キャンプ場 2020年11月
四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 2020年10月
滝沢園キャンプ場 2019年1月~2020年9月
西ノ海キャンプ場 2019年10月