カテゴリー
アウトドア キャンプ場レビュー

解放感抜群!アサギリ高原パラグライダースクールキャンプ場レポート

2022年正月、1/1~1/2でアサギリ高原パラグライダースクールキャンプ場にてキャンプしてきました。

もともとはパラグライダーの練習場ですが、2020年からはキャンプ場運営も開始しているようです。
キャンプ場としての設備は必要最低限しか備わっていないので、高規格キャンプ場に慣れてしまっている人には不便に感じると思います。

が、それでも圧倒的な解放感と雄大な富士山の景色は、そんな不便を一蹴できるくらいの満足感がありますよ。

1日に10組程度しか受け入れていないため、他のキャンパーとの距離もかなり離れており、話し声や焚火の煙なども気になりません!

これだけ広々としています

無料でソリのレンタルもしているので、小さなお子様も十分に楽しむことができますよ。

・キャンプ場基本情報
・チェックイン/チェックアウト
・テントサイト
・焚火
・炊事場
・トイレ
・お風呂/シャワー
・ゴミ

アサギリ高原パラグライダースクールキャンプ場基本情報

住所〒418-0101
静岡県富士宮市根原282-1
電話番号0544-52-1031
予約方法なっぷからのWEB予約
営業期間通年
料金1人500円
テント1張
・平日:1,000円/日
・土日祝:1,500円/日
タープ1張:1,000円/日
支払方法現地現金決済
チェックイン11:00~16:00
チェックアウト11:00
トイレウォシュレット付き温便座
お風呂/シャワーあったっけ・・?なかったような・・
焚火直火不可
1束500円
ゴミ持ち帰り
ホームページhttp://www.asagiri-para.com/
キャンプ場の情報の記載はなし


朝霧高原を走る国道139号沿い、田貫湖と本栖湖のちょうど真ん中くらいの位置にあるキャンプ場です。

管理棟

フリーサイトとオートサイトの2種類があり、どちらのサイトも1日10組程度までしか受け入れていません。

区画分けはされていないので、フリー・オートどちらのサイトでも好きな場所にテントを張ることができますよ。

フリーサイトとオートサイトの位置はかなり離れており、それぞれ良い点と悪い点があるので、かんたんに説明しますね。

フリーサイトの良いところ
・トイレや炊事場に近いので、とても利用しやすいです。
・管理棟も近いため、何か困ったことがあった際にすぐ相談できるのもポイント。
・地面も平な部分が多く、設営もしやすいですよ。
・初心者や荷物の少ないソロキャンパーなどにオススメです。

フリーサイトの悪いところ
・フリーサイトからだと、残念なことに富士山が全く見えません。
・道路からも近いため、深夜など車の走る音が気になることがあります。
・駐車場はすぐ目の前ですが、それでもキャンプ道具を運ぶ必要があるのは中々の重労働になりますよね。

オートサイトの良いところ
・富士山をしっかりと見ることができます。天気が良ければ富士山の背後から登る朝日を眺めることもできますよ。
・道路からもかなり離れているので、とても静かに過ごせます。
・周りには人工の明かりもなく、綺麗な星空もばっちり見ることができますよ。

オートサイトの悪いところ
・管理棟、トイレ、炊事場からめちゃくちゃ遠いです。
300~400mくらい離れてます。
・地面も小さな起伏が多く、平らな地面は少ないように感じました。

良いところ悪いところ
フリーサイト管理棟、トイレや炊事場から近い富士山が見えない。
道路から近く、車の音などが気になる
駐車場から荷物を運ぶ必要がある
オートサイト道路から遠くとても静か管理棟、トイレ、炊事場から遠い

利便性の良いフリーサイト、解放感抜群のオートサイト、どちらにするか悩みますね。
でもせっかく朝霧高原まで来たのなら、富士山の見えるオートサイトがオススメですよ!

アサギリ高原パラグライダースクールキャンプ場のチェックイン・チェックアウト

チェックインは11:00~16:00となっています。
万が一遅れる場合は必ず連絡するようにしてくださいね。

連絡なく遅れる場合はキャンセルとなる可能性があるので注意して下さい。

チェックアウトは11:00です。
時間に余裕をもって撤収しましょうね。

アサギリ高原パラグライダースクールキャンプ場のテントサイト

一面芝生でペグもすんなり入ります。
ただ、一部硬い岩盤あるので注意してください。

全体的に起伏があり、真っ平な部分は少ない気がします。
急な起伏・勾配はないので、テントやタープは問題なく設営することができますよ

ただテーブルやチェアなんかはちょっと不安定になります。
私もいろいろあってヘリノックスのテーブルの脚を破損させちゃいました。

ヘリノックステーブルの修理に関してはこちらで紹介しています。

ヘリノックスのテーブルワンのポール交換

最近スノーピークのローチェア30とギガパワーデルタポッドCBとマット&ピローを修理に出したので、商品が戻って来次第、そちらのレポートも上げたいと思います

アサギリ高原パラグライダースクールキャンプ場での焚火

直火は不可です。
必ず焚火台を使用しましょう。

地面が芝生なので、焚火シートなども使うと安心ですね。

薪は一束500円で管理棟で購入可能です。
本数は少なめでしたが、極太の広葉樹でがっつり薪割を楽しむことができますよ。

アサギリ高原パラグライダースクールキャンプ場の炊事場

綺麗に掃除されてますが、お湯は出ません
蛇口の数は少な目ですが、受け入れ組数が少ないためさほど混雑することなく利用できますよ。

アサギリ高原パラグライダースクールキャンプ場のトイレ

ウォシュレット付温便座です。
こちらも綺麗に清掃されていました。

アサギリ高原パラグライダースクールキャンプ場のお風呂/シャワー

無かった気がします。

アサギリ高原パラグライダースクールキャンプ場のゴミ

ゴミは持ち帰りになります。
管理棟横に自販機があるので、少量の缶やペットボトルであれば処分ができます。
モラルをもって利用してくださいね。

奥はトイレです

灰などの燃えカスは処分可能ですよ。

高規格キャンプ場に慣れてる人にはちょっと不満が出るかもしれませんが、混雑のなさや料金を考えると、かなりの穴場キャンプ場だと思います!

江見吉浦 海辺のキャンプ場 2022年10月
アサギリ高原パラグライダースクール&キャンプ場 2022年1月
ぼっちの森キャンプ場 2021年12月
Saiko Camp Village GNOME 2021年11月
菖蒲ヶ浜キャンプ場 2021年5月
Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ) 2021年3月
ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場 2021年2月
萬城の滝キャンプ場 2021年1月
柳島キャンプ場 2021年1月
新戸キャンプ場 2020年12月
お台場海浜庭園キャンプ場 2020年11月
四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 2020年10月
滝沢園キャンプ場 2019年1月~2020年9月
西ノ海キャンプ場 2019年10月

カテゴリー
アウトドア キャンプ場レビュー

富士五湖湖畔キャンプ場 西湖キャンプビレッジノームレポート

富士五湖の1つ、西湖の湖畔にあるキャンプ場、西湖キャンプビレッジ・ノーム Saiko Camp Village GNOMEを紹介します。
2021年11月27日~28日に1泊2日で利用しました。

キャンプ場からは富士山の頭頂部がわずかに見えるのみですが、西湖から眺める景色は絶景ですよ。

標高900mに位置しており、夏は涼しく快適に過ごせますが、冬は氷点下まで気温が下がるので防寒対策はしっかりして行ってくださいね。

今回はFゾーンの林間サイトを利用させていただきました。

キャンプ場基本情報
チェックイン/チェックアウト
テントサイト
焚火
炊事場
トイレ
お風呂/シャワー
ゴミ

西湖キャンプビレッジ・ノーム
Saiko Camp Village GNOME 基本情報

住所〒401-0332
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖1030
電話番号0555-82-2650
予約方法HPまたはなっぷからのWEB予約
営業期間通年
料金区画、時期により異なる
Aゾーン 1650円(+車両代・ごみ処理代)~
Fゾーン 7150円(車両代・ごみ処理代含む)~
Rゾーン 9350円(車両代・ごみ処理代含む)~
支払方法WEB予約の場合は事前カード決済
チェックイン13:00~16:00
チェックアウト~12:00
トイレウォシュレット付き温便座
お風呂/シャワーコインシャワー
15分300円
焚火直火不可
1束700円
ゴミ分別して処分可能
ホームページhttps://www.hamayouresort.com/gnome/

西湖の北岸中央部にあるキャンプ場で、両サイドには観岳園キャンプ場、自由キャンプ場もありますよ。

湖畔のAゾーンのみ予約不可の当日受付となっており、Fゾーン、Rゾーンは予約をしての利用となります。
ロケーションも抜群で価格もリーズナブルなAゾーンを利用したいところですが、当日先着順となるとなかなかハードルが高いですね。。。

とはいえFゾーンやRゾーンからも西湖は望めますし、歩いて数秒で湖畔に出るのでFゾーン・Rゾーンでも満足度はさほど変わらないですよ。

逆に湖畔のAゾーンは風の影響をモロに受けるので、焚火もしづらくめちゃくちゃ寒く感じるデメリットもありますしね。

(以前行った中禅寺湖にある菖蒲ヶ浜キャンプ場の湖畔も風がえげつなかった・・)

中禅寺湖 菖蒲ヶ浜キャンプ場レポート

西湖キャンプビレッジ・ノームは無料Wi-Fiも利用できるので、初心者の方やファミリーには特におすすめのキャンプ場ですね。

首都圏からだと、高速を降りて県道21号をブーンと走らせると左手側にお洒落な看板の西湖キャンプビレッジ・ノームが見えてきます。
キャンプ場へ到着したら一度駐車場に車を止め、まず管理棟で受付を行いましょう。

西湖キャンプビレッジ・ノームのチェックイン/チェックアウト

チェックインは13:00~16:00になります。
当日の状況によっては、追加料金を払えば9:00からアーリーチェックインも可能ですよ。

Fゾーンの場合、受付後にまず空いている区画を教えてもらい、実際に広さや状態などを確認してから利用する区画を決定します。

利用する区画が決まったら管理棟でスタッフさんに番号を伝えて、注意事項などの説明を受けてから車を移動させてキャンプスタート!

今回はF18番の区画を利用しました。
クロンダイクが余裕で収まるくらいのスペースがありましたよ。
クロンダイクについてはこちらで紹介しています。

ローベンス クロンダイク 2020レビュー

チェックアウトは12:00になります。

荷物が多かったりテントが大きかったりすると撤収にも時間がかかるので、ゆっくりチェックアウトができるのは非常にありがたいですね。

徒歩2分ほどの距離にあるいずみの湯が10時オープンなので、チェックアウト前にお風呂に入る余裕すらあります。
私もあらかた片付いた段階でいずみの湯へ行って汗を流してからチェックアウトしました。
(というか富士山マラソンの影響で13時過ぎまで通行止めで出られなかったのでお風呂に行きました)

西湖キャンプビレッジ・ノームのテントサイト

土のサイトです。

大きな石が埋まっているかと思いましたが、意外とそんなことはなく特に障害もなくペグを打ち込むことができました。

ゴミなどもほとんどなく、綺麗に整備されています。

西湖キャンプビレッジ・ノームの焚火事情

直火はNGです。
必ず焚火台を利用しましょう。

日中は風もかなり強いため、陣幕や風防などがあると安心ですよ。

私はtent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)の陣幕ミニTCで風をブロックしました。
陣幕ミニTCについてはこちらで紹介しています。

tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)の陣幕ミニTCレビュー

西湖キャンプビレッジ・ノームの炊事場

しっかりと清掃されて清潔さが保たれており、洗剤やスポンジ、金たわしまで備え付けられていています
さらに、お湯がでます。(2か所のみですが)

生ごみ用のポリバケツもありますよ。

さらに小さなお子様用に踏み台まで用意されています。
細かな気配りが素晴らしいですね。

炊事場横には焚火台やコンロ専用の洗い場も備えついています。

無料のWi-Fiもこちらの炊事場から飛んでいるみたいです。

西湖キャンプビレッジ・ノームのトイレ

かなり綺麗です。

男子トイレ
女子トイレ

個室も十分な数があるので、よほどのことがない限り順番待ちすることなく利用できますよ。
便座はウォシュレット付温便座なので、冬でも気持ちよく利用できます。

トイレが綺麗なキャンプ場はほんとに素晴らしいですね!

西湖キャンプビレッジ・ノームのお風呂/シャワー

管理棟の営業時間内であれば、15分300円でシャワーを利用することができます。
ただ、徒歩2分の距離(お隣の自由キャンプ場のさらにお隣)に900円で利用できるいずみの湯という温泉施設があるので、こちらのコインシャワーを利用される人はほとんど居ないようです。

西湖キャンプビレッジ・ノームでのゴミ捨て

可燃ゴミ、缶、瓶、ペットボトル、段ボールなどが処分可能です。
ガス缶などの処分も可能ですよ。

可燃ゴミはチェックイン時に専用のごみ袋を頂けるので、そのゴミ袋に入れて処分します。

その他、乾電池などの小さな不燃ゴミなども管理棟で引き取ってくれるようです。

ゴミ捨て場の裏には廃捨て場があります。
燃え残った大きな炭や薪は分けて捨てましょうね。

Fゾーン、Rゾーンを利用の場合は料金にゴミ処理代が含まれているので、そのまま処分が可能となっています。
Aゾーンを利用の場合は別途ごみ処理代が必要になるので注意してくださいね。

ソロキャンプで利用するにはちょっと割高ですが、グループやファミリーで利用するにはおすすめのキャンプ場ですよ。

江見吉浦 海辺のキャンプ場 2022年10月
アサギリ高原パラグライダースクール&キャンプ場 2022年1月
ぼっちの森キャンプ場 2021年12月
Saiko Camp Village GNOME 2021年11月
菖蒲ヶ浜キャンプ場 2021年5月
Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ) 2021年3月
ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場 2021年2月
萬城の滝キャンプ場 2021年1月
柳島キャンプ場 2021年1月
新戸キャンプ場 2020年12月
お台場海浜庭園キャンプ場 2020年11月
四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 2020年10月
滝沢園キャンプ場 2019年1月~2020年9月
西ノ海キャンプ場 2019年10月

カテゴリー
アウトドア キャンプ場レビュー

栃木県の秘境! 中禅寺湖 菖蒲ヶ浜キャンプ場レポート

栃木県の奥日光入り口、中禅寺湖湖畔にあるキャンプ場、菖蒲ヶ浜キャンプ場を紹介します。

とても静かで景色も綺麗なキャンプ場ですよ。

中禅寺湖は栃木県日光市の日光国立公園内にあり、日本の湖沼では25番目の面積規模を有している非常に大きな湖です。
1,269mの高所にあるので、夏も涼しく快適に過ごせますよ。

キャンプ場基本情報
チェックイン/チェックアウト
テントサイト
焚火
炊事場
トイレ
お風呂/シャワー
ゴミ

菖蒲ヶ浜キャンプ場基本情報

住所〒321-1661
栃木県日光市中宮祠2485
電話番号0288-55-0227
予約方法不可
営業期間4月下旬~10月下旬
料金1人1,500円
支払方法現金のみ
チェックイン13:00~
(+600円で10:00くらいからアーリーチェックイン可能)
チェックアウト~11:00
トイレ温便座
お風呂/シャワー売店の中にお風呂がある(らしい)
1回500円
焚火直火不可
1束600円(焚き付け用のみ)
ゴミ可燃、瓶・缶・ペットボトルなど分別すれば処分可能
(ホームページには缶瓶ペットボトルなどの資源ごみは持ち帰りとなってました処分可能でした)
ホームページhttp://www.shoubugahama.co.jp/

国道120号の連続したヘアピンカーブ、いろは坂を登った先に中禅寺湖が見えてきます。

行きと帰りで合計48もの連続した急カーブがあるので、乗り物に弱い人は酔い止め薬を飲んでいないと地獄を見るかもしれません。

キャンプ場周辺、中禅寺湖まわりにはコンビニやスーパーなどもほぼないので、事前に準備して行きましょう。
観光地のため温泉宿や飲食店、土産物屋は複数ありますが、食材を購入できるお店は「ストアーみむらや」一軒のみ。

ストアーみむらや以外で食材を購入しようと思ったら、またいろは坂を往復する以外に手段がありません。

土曜の朝は食材を求めるキャンパーで溢れているので、事前にしっかり準備していくことをオススメします。
お店の横に駐車場はありますが、数台しか停められない広さしかありません。

キャンプ場にも売店はありますが、必要最低限のものしかなく、食べ物はカップ麺のみでした。

売店

菖蒲ヶ浜キャンプ場は全面フリーサイトのキャンプ場ですが、駐車場からテントサイトまでかなりの距離があります。

リヤカーを借りて荷物を運ぶのですが、やはりなかなかの距離を歩くため荷物が多いとかなりしんどいです。

リヤカーはかなりの台数がありますが、アーリーチェックインだとチェックアウトする人たちと被ってしまうため、リヤカーの順番待ちをする必要があります。

第1駐車場からならまだいいのですが、国道120号を渡った第2駐車場から運搬するとなるとかなり地獄ですよ。

第1駐車場横はレストランの駐車場なのですが、どうやら営業はしていないようで、キャンプ場の管理人さんに確認したらレストランの駐車場にも停めていいとのことでした。

そのため多くのブログで紹介されている、第1駐車場への目印の「レストランの看板」もありません。
私は一度素通りしてしまいました。

この看板はありませんでした

菖蒲ヶ浜キャンプ場のチェックイン/チェックアウト

チェックインは13:00からとなっています。

追加料金を払ってアーリーチェックインをする人が多く、13:00にチェックインすると湖沿いのベストポジションはほぼ空いていません

私は金曜の13:15ごろに到着しましたが、湖沿いはすべて埋まっていました。。

チェックアウトは11:00になります。
少しのんびりできる時間ですね。

ただアーリーチェックイン組が入ってきているので、のんびりし辛い雰囲気が漂い始めたりもします。
場所の空き待ちやリヤカーの空き待ちなど、、、

菖蒲ヶ浜キャンプ場のテントサイト

場所によって砂、土、芝生になります。
砂サイトは砂浜なので景色はかなり良いのですが、風の影響をモロに受けるため正直あまりオススメは出来ないですね。

日中の風はかなり強めです。

土や芝生のサイトは若干大きな石などが埋まっているようで、プラペグやアルミペグだと厳しいかなと思います。

菖蒲ヶ浜キャンプ場焚火事情

直火はNGです。
公式HPには焚き火自体が禁止と書かれていますが、灰などが直接地面に落ちないよう焚き火シートや灰受けなど置けば大丈夫なようです。

ミタリワークスのタキビスタンドは隙間が多く灰がかなり落ちるので、これまではスノーピークのベースプレートを灰受けとして代用していましたが、今回はキャプテンスタッグの簡単バーベキュープレートを灰受け替わりに使用してみました。

ミタリワークス タキビスタンドレビュー

サイズは微妙に足りなかったけど、使えなくはないです。

ちなみにピコグリル398ならばっちり収まります。

売店では薪1束600円で販売していますよ。
すぐに燃え尽きてしまう針葉樹の焚き付け用の薪のみしかありませんでした。

湖畔には太い流木なんかも落ちているので、拾った流木を薪代わりにするのもありですよ。

菖蒲ヶ浜キャンプ場の炊事場

かなり綺麗です。

調理・洗いもの専用の流しと、歯磨きなど洗面所専用の流しに分かれてます。

普段使っている食器用の中世洗剤の使用は禁止なので注意してください。
キャンプ場では水洗いに留めておき、自宅に帰ってから洗剤で洗いましょう。

焚火台やBBQグリルなどは専用の洗い場があるのでそちらを利用してくださいね。

菖蒲ヶ浜キャンプ場のトイレ

かなり綺麗です。

外観

消毒用のアルコールまで完備していますよ!(しかも自動タイプ)

小便器・個室の数も多いので、よっぽどの繁忙期でない限り待ち時間なく利用できます。

便座はウォシュレット付ではないものの、温便座なので快適に利用できますよ。

トイレが綺麗なキャンプ場はそれだけでまた利用したい気持ちになりますね。

さらにこちらのトイレについているコンセントは自由に使用しても良いそうです。
(もちろん使用機器の管理は自己責任ですよ)

菖蒲ヶ浜キャンプ場のお風呂/シャワー

利用していないので詳細不明です。

菖蒲ヶ浜キャンプ場でのゴミ捨て

公式HPには瓶・缶・ペットボトルなどの資源ごみは持ち帰りと記載がありましたが、実際にはすべて処分することが出来ました。

缶、瓶、ペットボトル
ガス缶、網、鉄板など
燃えるゴミ

無料ですべてのゴミを処分できるのはかなりありがたいですね。

生ごみ専用のポリバケツまでありますよ。

しっかりと分別して気持ちよく利用しましょうね!

キャンプコーデにおすすめのカラーマスク
ダークグレー、ネイビー、カーキがオススメです♪
両面カラーなので汚れも気になりません。

江見吉浦 海辺のキャンプ場 2022年10月
アサギリ高原パラグライダースクール&キャンプ場 2022年1月
ぼっちの森キャンプ場 2021年12月
Saiko Camp Village GNOME 2021年11月
菖蒲ヶ浜キャンプ場 2021年5月
Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ) 2021年3月
ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場 2021年2月
萬城の滝キャンプ場 2021年1月
柳島キャンプ場 2021年1月
新戸キャンプ場 2020年12月
お台場海浜庭園キャンプ場 2020年11月
四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 2020年10月
滝沢園キャンプ場 2019年1月~2020年9月
西ノ海キャンプ場 2019年10月

カテゴリー
アウトドア キャンプ場レビュー

広々快適♪朝霧高原の大自然に囲まれたペンギン村オートキャンプ場レポート

朝霧高原にあるキャンプ場、ペンギン村オートキャンプ場を紹介します。

自然あふれるキャンプ場で、キャンプ場横を流れる川からは美しい富士山を眺めることが出来ますよ。

富士山と川と僕

設備もしっかりしており、とても広々したキャンプ場なのでゆっくりのんびり過ごすことが出来ます。

キャンプ場基本情報
チェックイン/チェックアウト
テントサイト
焚火
炊事場
トイレ
お風呂/シャワー
ゴミ

ペンギン村オートキャンプ場基本情報

住所〒418-0108
静岡県富士宮市猪之頭2351
電話番号090-7680-3286
予約方法WEB予約
営業期間通年
料金サイトにより異なる(5,500円~)
全120サイト車乗り入れ可
支払方法現金のみ
チェックイン13:00~16:00
チェックアウト11:00
トイレウォシュレット付温便座
お風呂/シャワー家族風呂は事前予約
コインシャワー5分200円
焚火直火不可
薪 1束1000円(広葉樹)
ゴミ可燃、瓶・缶・ペットボトル分別して処分可能
ホームページhttps://pengin.grupo.jp/

朝霧高原の最奥と言ってもいい場所にある、都会の喧騒からは隔絶されたキャンプ場です。

車のすれ違いが困難な細い砂利道を抜けた先にあるので、対向車が来ないことを祈りながら向かってください。

途中にあるForesters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールドを過ぎたらすぐに到着します。

入り口を入ってすぐに管理棟があるので、管理棟横の空きスペースに車を停め、受付を済ませましょう。

管理棟の受付内にはオーナーがコレクションしているコールマンランタンがずらりと並んでいます。

キャンプ場内はかなり広く隣との間隔もしっかりと取れるので、プライベートはしっかりと確保できますよ。

場内には小川や池、キャンプ場横には大きな川も流れており、自然をたっぷりと感じることができます。

ただオートキャンプが基本となるため、テントサイトは開けているのでハンモック泊はちょっと難しそうです。

シャワー棟の横には洗濯機と乾燥機が備え付けられており、泥だらけになった衣類を洗濯することも出来ますよ。

ペンギン村オートキャンプ場のチェックイン/チェックアウト

チェックインは13:00~16:00からとなります。
有料にてアーリーチェックインも可能ですが、混雑状況にもよるので必ず事前に問い合わせましょう。

16:00を過ぎる場合も必ず連絡を入れましょう。
連絡をしないと自動的にキャンセルとなり、入場できなくなる可能性があります。

チャックアウトは11:00になります。
11:00であれば急いで片付ける必要がないので安心ですね。

ペンギン村オートキャンプ場のテントサイト

全120サイトあり、すべてのサイトへ車の乗り入れが可能です。

少し硬めの土のサイトです。
プラペグや細いスチールペグだと少し厳しいかもしれません。

サイトは広めで、2ルームテントが余裕で設営できる広さです。

今回は2サイト分の広さの場所を利用したので、ZANE ARTS(ゼインアーツ)のゼクーMとColeman(コールマン)のダーウィン3を設営し、空きスペースにLOGOS(ロゴス)のブラックUVヘキサタープでリビングを作りました。

ペンギン村オートキャンプ場の焚火事情

直火はNGです。
必ず焚き火台を使用しましょう。

薪は管理棟にて1束1,000円で購入可能です。

今回もMITARI WORKS(ミタリワークス)のタキビスタンドLを使用しました。

ミタリワークスのタキビスタンドについてはコチラでも紹介しています。

ミタリワークス タキビスタンドレビュー

更に今回は尾上製作所(ONOE)の囲炉裏テーブル、マルチファイアテーブルで焚き火を囲んで楽しみました。
マルチファイアテーブルはコチラでもしょうか・・・あ、してないです。

灰は炊事場横にドラム缶がるので、そこに処分します。

ペンギン村オートキャンプ場の炊事場

お湯が出ます。
重要なのでもう一度言います。

お湯が出ます

2021年02月に場内すべての炊事場でお湯が出るようになりました。
寒い時期にはとてもうれしいですね。

清掃が行き届いているようで、とても清潔感のある炊事場でした。

洗剤やスポンジなどは備えついていないので、必ず持参していきましょう。

ペンギン村オートキャンプ場のトイレ

オシャレな外観でとても綺麗です。

ウォシュレット付温便座です。

2020年に完成したばかりのようで、とても綺麗です。

予備のトイレットペーパーも置いてあり、非常に綺麗に清掃されていますよ。

大事なことなので何度も言いますね。

とても綺麗です

ペンギン村オートキャンプ場のお風呂/シャワー

お風呂は事前予約制ですが、利用していないので詳細は不明です。

コインシャワーは5分200円です。ちょっと割高ですね。
シャンプーなどのアメニティはありません。

ペンギン村オートキャンプ場でのゴミ捨て

宿泊料金の中にゴミ処理代も含まれているので処分可能です。

受付時にゴミ袋を頂けるので、可燃、缶・瓶・ペットボトルを分別して処分することが出来ます。

ファミリーキャンプやグループキャンプなんかだとゴミが大量に出て持ち帰るのが大変ですが、キャンプ場で処分してもらえるのは非常に助かりますね。

まとめ

自然豊かな非常に綺麗なキャンプ場でした。
設備もしっかりしているので、初心者や家族連れにもオススメです。

近隣には田貫湖や白糸の滝などもあり、キャンプ帰りに壮大な自然を楽しむことが出来ますよ。

江見吉浦 海辺のキャンプ場 2022年10月
アサギリ高原パラグライダースクール&キャンプ場 2022年1月
ぼっちの森キャンプ場 2021年12月
Saiko Camp Village GNOME 2021年11月
菖蒲ヶ浜キャンプ場 2021年5月
Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ) 2021年3月
ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場 2021年2月
萬城の滝キャンプ場 2021年1月
柳島キャンプ場 2021年1月
新戸キャンプ場 2020年12月
お台場海浜庭園キャンプ場 2020年11月
四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 2020年10月
滝沢園キャンプ場 2019年1月~2020年9月
西ノ海キャンプ場 2019年10月

カテゴリー
アウトドア キャンプ場レビュー

山中湖の湖畔にあるキャンプ場、Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ)レポート

3月上旬に山中湖の湖畔にあるキャンプ場、Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ)へ行ってきたので紹介したいと思います。

生憎の天気で富士山を見ることは出来ませんでしたが、キャンプ場は非常にキレイでゆっくりと過ごすことが出来ました。

キャンプ場基本情報
チェックイン/チェックアウト
テントサイト
焚火
炊事場
トイレ
お風呂/シャワー
ゴミ

レイクロッジヤマナカ基本情報

住所〒401-050
山梨県南都留郡 山中湖村平野479
電話番号なし
予約方法WEB予約(なっぷ)
営業期間通年
料金シーズン・サイトにより異なる
支払方法宿泊代金はオンラインカード決済のみ
チェックインフリーサイト 8:00~
オートサイト 13:00~
チェックアウトフリーサイト 17:00
オートサイト 11:00
トイレウォシュレット付温便座
お風呂/シャワー無料(冬期利用不可)
焚火直火不可
焚き付け用 1束600円
杉 1束700円
広葉樹 1束900円
ゴミゴミの種類に対し1袋300円でゴミ袋を購入すれば処分可能
ホームページhttp://lakelodgeyamanaka.com/

山中湖に隣接している、合宿や研修のできる施設内にある林間キャンプ場です。

すぐ近くにはthe 508 CAMP(旧:撫岳荘キャンプ場)や湖山荘キャンプ場、小田急山中湖フォレストコテージなどの有名なキャンプ場がありますよ。
どのキャンプ場も山中湖へ行くには国道413号を横断する必要がありますが、レイクロッジヤマナカは道路を横断する必要がありません!

キャンプ場敷地内から直接山中湖の湖畔へ行くことができます。

テントサイトは林間オートサイト、林間フリーサイト、グラウンドサイト、ウッドデッキサイトの4種類があるので、自分のキャンプスタイルに合わせて選ぶことができます。

林間サイトはオートサイト・フリーサイトどちらもハンモック泊ができそうでしたよ。

オートサイト
フリーサイト

グラウンドサイトはかなり開放的なフィールドでしたが、ラグビーのゴールがなんとも・・・

私は天候が不安だったので、80平米の林間オートサイトを利用させて頂きました。

フリーサイトを利用の場合は駐車場に車を停め、管理棟横にあるリヤカーを利用して荷物を運搬する必要があります。

ちなみに一酸化炭素チェッカーは無料で貸し出しているようですよ

チェックイン/チェックアウト

フリーサイトは全期間チェックイン8:00、チェックアウト17:00と長時間滞在可能です。

オートサイトはチェックイン13:00、チェックアウト11:00になっていますが、冬期のオフシーズンはチェックイン8:00、チェックアウト18:00のロングステイプランが用意されています

テントサイト

林間サイトはオート・フリーともにやわらかめの土です。
グラウンドサイトは芝になっています。

水はけはそこそこのようで、前日に降った雨の影響かほんのり湿っていました。

オートサイトはどの区画もかなり広く、一番小さな区画でも80平米あります。
6人用1ポールテントも余裕で入る広さです。

私は今回ゼインアーツのゼクーMで一泊しましたが、ローベンスのクロンダイクを使ってる人も居ましたよ。

焚火

直火はNGです。
必ず焚き火台を使用しましょう。

薪は「焚き付け用」、「杉」、「広葉樹」の3種類販売しています。
価格はそれぞれ600円、700円、900円で少し高いかなーと。

炊事場

とても綺麗です

お湯がでます。

スポンジや洗剤は備えついてないので、持参する必要があります

食べ残しはポリバケツへ処分してください。

トイレ

とても綺麗です

ウォシュレット付温便座です。

予備のトイレットペーパーも置いてあり、非常に綺麗に清掃されていますよ。

大事なのでもう一度言いますね。
とても綺麗です。

お風呂/シャワー

冬期期間は凍結防止のため利用できません。

それ以外の期間であれば無料で利用可能です。
シャンプー・コンディショナー・ボディソープなどのアメニティが備え付けられています。

とても綺麗です。

ゴミ

有料のゴミ袋(1枚300円)を購入すれば処分可能です。

・可燃物(プラスチック・ダンボール・アルミホイル含む)
・ペットボトル
・カン・ビン
・不燃物(網・穴の空いていないガス缶)

それぞれに対してゴミ袋1枚となります。

ゴミは管理棟横の軽トラックの荷台で回収しています。
というか置いていきます。

焚火のなどで出た灰はトイレ前の灰捨て場で処分します。

まとめ

しっかりと整備されており、非常に清潔感溢れるキャンプ場でした。

山中湖へのアクセスも敷地から直結なので非常にストレスフリーで雄大な自然を満喫することができます。

冬期以外の期間であれば、アメニティの揃ったシャワーを無料で利用できるのもうれしいですね。

設備もしっかり整っており、電源付きサイトもあるので女性や家族にはおすすめのキャンプ場ですよ。

キャンプ場レポート一覧

江見吉浦 海辺のキャンプ場 2022年10月
アサギリ高原パラグライダースクール&キャンプ場 2022年1月
ぼっちの森キャンプ場 2021年12月
Saiko Camp Village GNOME 2021年11月
菖蒲ヶ浜キャンプ場 2021年5月
Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ) 2021年3月
ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場 2021年2月
萬城の滝キャンプ場 2021年1月
柳島キャンプ場 2021年1月
新戸キャンプ場 2020年12月
お台場海浜庭園キャンプ場 2020年11月
四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 2020年10月
滝沢園キャンプ場 2019年1月~2020年9月
西ノ海キャンプ場 2019年10月

カテゴリー
アウトドア キャンプ場レビュー

絶景&ワイルド!ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場レポート!

2月中旬に友人と二人で神奈川県の真鶴町にあるガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場へ行ってきました。

普通のキャンプ場とは違い、一癖も二癖もあるキャンプ場で新鮮だったので紹介したいと思います。

初体験だらけで新鮮なキャンプ場でしたよ。

今回はクロンダイクで一泊しました。
クロンダイクについてはこちら
>>ベル型テント ローベンス クロンダイク 2020

キャンプ場基本情報
チェックイン/チェックアウト
テントサイト
焚火
炊事場
トイレ
お風呂/シャワー
ゴミ

ガンダーラ真鶴基本情報

住所259-0201
神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴176-2
電話番号090-3535-2346
固定電話はありません
予約方法ネット予約のみ
営業期間通年
料金大人2,500円
子供1,000円
駐車場1日1,000円
少し離れた場所に県営の無料駐車場有
支払方法現金のみ
巡回時に支払います
チェックインたぶんトロッコ運行開始の9:00~
公式サイトには記載なし
チェックアウト公式サイト記載なし
混雑状況と管理人さんの気分次第
お風呂/シャワー露天風呂1回500円
コインシャワー5分100円
トイレウォシュレット付き温便座
焚火直火不可
公式サイトには記載されてますがイベント用らしく購入できません。
背負い籠で現地調達
ゴミすべて持ち帰り
ホームページhttps://gandahara.wixsite.com/mysite

真鶴岬の目と鼻の先にあるキャンプ場です。

断崖に囲まれた入江に立地しているため、プライベート感満載のキャンプ場ですよ。

キャンプ場用の駐車場は無いので、やや距離のある無料の県営駐車場に停めるか、すぐ横の真鶴岬の駐車場へ車を停めます。

真鶴岬の駐車場は前払い制で1,000円です。

領収書をダッシュボードの上など見える位置に置いておけば車の出し入れは自由と説明を受けました。

キャンプ場の入り口横への路上駐車は絶対にやめましょう。

警察がかなりの頻度で路上駐車の見回りに来ています。

荷物を積み下ろす際のみ入り口横に車を付け、積み下ろしを終えたら車は移動してくださいね。

このキャンプ場には売店がありません。
自動販売機もありません。

必要なものは事前にしっかりと準備してから行きましょう。

崖下数十メートルにあるので荷物の運搬にはトロッコを利用します(1回500円)
これがまず珍しいですよね。

入り口横に電話器があるので、記載されている短縮番号で下にいる管理人に連絡しトロッコを上げてもらいます。

管理人さんとトロッコが上がってきたら、トロッコへ荷物を積み込みましょう。
基本的に荷物の積み下ろしはセルフになります。

荷物を積み終えたら管理人さんがロープで固定してくれますので、完了したら崖下へ降りていきましょう。

曲がりくねった長めの階段は足場が悪い箇所もあるので気を付けてくださいね。

チェックイン/チェックアウト

オフシーズンというか混んでなければフリーのようです。

荷物運搬用のトロッコの運行時間が9:00~17:00なので、その時間内でチェックイン・チェックアウトしたほうがいいですね。

支払いは昼過ぎ頃に管理人のおばちゃんが集金に来るので、そのタイミングで支払います。

帰り支度で荷物をまとめているとき、私が利用した日はキャンプ場利用者が少なかったので、
「もっとゆっくりしてていいよ!早く帰ると追加料金貰うよ!(笑)」
と冗談を言われました。

お言葉に甘えてお昼過ぎまで磯で生き物探し

ヤドカリちゃん

テントサイト

オフシーズンであれば好きな場所にテントを張れます。

ローベンスと友達のネイチャーハイク

ハイシーズンなどの混雑時は1区画4×4mに区画分けされるようで、大きめのテントは張れないので注意が必要ですよ。

出典:ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場

フィールド自体それほど大きくないので、テントのサイズにもよりますが20張ほどしか張れないように感じました。

地面は粘土質になり、水はけはあまり良くないです。

後ろの山からも若干水が滴っているようで、地面はほんのり湿っていました。
グランドシートなどを使わないとテント内に浸水してくるかもしれません。

私のクロンダイクも荷物を置いていた部分はしっかりと湿っていました。

ただ大きな石などは埋まっていないようなので、アルミペグでも問題なく打ち込めますよ。

風もほとんど吹き込んでこないので、のんびり過ごせました。

焚火

テントサイトでの直火は禁止です。

海岸では直火も出来そうですが、確認していないのでちょっと分かりません。

薪は販売していないので、海岸の流木を拾うか、背負い籠を借りて山で拾うかのどちらかになります。

背負い籠は洗い場に2個用意されています。

キャンプ場の入り口から正面の獣道に入り、少し進むと薪に使えそうな木材がたくさん落ちていますよ。

背負い籠を背負って薪を拾う経験はなかなかできないので新鮮ですが、崖下のテントサイトから入り口まで背負い籠を背負って登ったり下りたりするのはかなりしんどいので覚悟してください。

落ちている木材も太くて長い立派なものが多く、薪として使おうと思ったらノコギリ必須です。

薪を運ぶ友達

この辺だけはブッシュクラフト寄りのワイルドスタイルを楽しめます。

炊事場

自然放流しているようで、洗剤等の使用は禁止となっています。

が、洗剤が備え付けられていました。うん?

たわしなども備え付けられていますよ。

お湯は出ません。

冷蔵庫2台と電子レンジも備え付けられています

レンジを使うことはそうそうないと思いますが、冷蔵庫があるのは夏場はとても助かりますね。

ピザ窯もあるので本格的なピザを作ることもできますよ。

トイレ

一番左が男性用トイレ、真ん中の2つがシャワー室、一番右側が女性用トイレになります。

ウォシュレット付き温便座です。

土足禁止の張り紙がされていますが、どう見てもみんな土足で利用している気がします。

清掃があまり行き届いていないようで衛生面が心配ですが、男性用トイレはこの1つしかありません。

お腹を壊したら地獄です。

お風呂/シャワー

コインシャワーは5分100円で利用できます。

しかし500円で利用できる時間無制限の露天風呂があるのでわざわざコインシャワーを使わなくても、、、とも思います。

露天風呂の代金は利用後ほどなくして管理人のおばちゃんが集金に来るのでそのタイミングで支払います。

シャワーも露天風呂も石鹸類の使用はできません
炊事場同様に自然放流しているのでしょうね。

お風呂に使用しているお湯は湯河原の方から引いてきているようで、なんらかの効能があるっぽいです。
管理人のおばちゃんがなんか言ってました。

キャンプ場入り口からテントサイトへ降りる階段からは丸見えなので、水着着用で利用します。

脱衣所などもないので、着替えは自分のテントの中で行いましょう。

お風呂から眺める景色は最高ですよ。

ゴミ

ゴミはすべて持ち帰りです。

焚き火の灰のみ処分可能ですが、灰捨て場はドエライことになってます

最後に

通常のキャンプ場では経験できないような、トロッコ、薪拾い、露天風呂などを経験できる魅力たっぷりのキャンプ場です。

崖下の入江にあるので、秘境感・プライベート感は満載ですよ!

夏場であれば海水浴も思う存分楽しめます。
2月はさすがに尋常じゃないレベルで身体が震えました

ただ、、、海岸には尋常ではない量のフナムシが生息しています。

閲覧注意

昼間は小さめのフナムシが、夜になると大きめのフナムシが姿を現します。

まれにテントサイトまで登ってくる奇行種がいるので、虫が苦手な人は注意してくださいね。

キャンプ場の管理人さんたちもおおらかでフレンドリーで親しみやすい人たちでした。

キャンプ場レポート一覧

江見吉浦 海辺のキャンプ場 2022年10月
アサギリ高原パラグライダースクール&キャンプ場 2022年1月
ぼっちの森キャンプ場 2021年12月
Saiko Camp Village GNOME 2021年11月
菖蒲ヶ浜キャンプ場 2021年5月
Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ) 2021年3月
ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場 2021年2月
萬城の滝キャンプ場 2021年1月
柳島キャンプ場 2021年1月
新戸キャンプ場 2020年12月
お台場海浜庭園キャンプ場 2020年11月
四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 2020年10月
滝沢園キャンプ場 2019年1月~2020年9月
西ノ海キャンプ場 2019年10月

カテゴリー
アウトドア キャンプ場レビュー

ソロでもファミリーでも!自然がいっぱい萬城の滝キャンプ場(現:RECAMP中伊豆)レポート

前回は海辺の柳島キャンプ場へ行き、今回は伊豆の山中にあるキャンプ場へ行ってきました。

前回行った柳島キャンプ場についてはこちら
>>意外と穴場!?柳島キャンプ場

地蔵堂川の上流にかかる高さ20m、幅5mの滝、萬城の滝に併設されたキャンプ場、萬城の滝キャンプ場を紹介します。

萬城の滝キャンプ場は2022年4月にRECAMP中伊豆へとリニューアルしました

そのため場内設備や料金など、大きく変更となっています。

以下の紹介内容は萬城の滝キャンプ場時代のものの為、RECAMP中伊豆を利用したい人にはクソの役にも立たないので予めご了承ください。

**********************************

↓それではここから↓

場内はもちろん、トイレや炊事場なども綺麗に整備されていましたよ。

キャンプ場基本情報
チェックイン/チェックアウト
テントサイト
焚火
炊事場
トイレ
お風呂/シャワー
ゴミ

萬城の滝キャンプ場基本情報

住所〒410-2515 静岡県伊豆市地蔵堂776-1
電話番号0558-83-2654
(受付時間:8時30分~16時)
予約方法電話予約のみ
営業期間通年
料金入場料220円(1人)
1サイト2,750円
駐車場無料
支払い方法現金のみ
チェックイン11:00~16:00
チェックアウト10:00
お風呂/シャワーシャワーのみ(3分300円)
トイレ和式/洋式トイレ(ウォシュレットなし)
焚火直火不可
320円(針葉樹)
ゴミ100円でゴミ袋を購入すれば処分可能
ホームページhttp://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2436

萬城の滝に併設されたキャンプ場になります。

観光地でもあるためか、無料駐車場が2ヵ所完備されているのはありがたいですね。

第一駐車場は管理棟の目の前にあり、キャンプ場や萬城の滝にアクセスしやすいのでおすすめです。

カブトムシ型のトイレも第一駐車場にありますよ。

管理棟では薪も販売しており、お値段なんと1束320円!
めちゃくちゃ安いですね。

テントサイトは3エリアに分かれており、それぞれテント区画の広さが異なっています。

Aサイト

管理棟や滝に一番近く、道路沿いのサイト。

全19区画あり、1区画のサイズは約4m×4mと3エリアの中では一番小さい区画になります。

滝へ一番近いサイトです。

Aサイトは管理棟の裏と、道路を挟んで滝横の2カ所に分かれています。

川や滝の音を楽しみたいなら滝横のサイトがおすすめですね。

Bサイト
出典:萬城の滝キャンプ場

キャンプ場の一番奥にあるサイト

全7区画あり、1区画のサイズは約5m×7mと3エリアの中で一番広い区画になります。

炊事場も一番広く、大人数でのグループキャンプやファミリーキャンプにおすすめですよ。

Cサイト
出典:萬城の滝キャンプ場

林間にある落ち着いたサイト

全10区画あり、1区画のサイズは約5m×4mとそこそこの広さがあります。

林間にあり、1つ1つのサイトも距離が離れているため落ち着いた時間を過ごすことが出来ます。

このCサイトのみU字溝のほかにベンチとテーブルが備え付けられていますよ。
荷物が置けるので助かりますね。

その代わり炊事場は3サイトの中で一番小さくなっています。

落ち着いた静かな時間を過ごしたい人におすすめのエリアですよ。

Cサイト利用の場合は受付後に体験棟横に車を止めることが出来るので、荷物の運搬も安心ですね。

テントサイトは予約の段階で指定できます
希望のエリア・サイトがある場合は予約の際に指定してくださいね。

3サイトそれぞれに特徴があり、私は今回Cサイトを利用しました。

Cサイトのテント区画はmsrのエリクサー3には十分すぎるほどの広さがありましたよ。

萬城の滝キャンプ場のチェックイン/チェックアウト

チェックインは11:00からとなります。

駐車場に車を止めたら管理棟で受付をしましょう。

混雑していなければテントサイトの変更もできますよ。

チェックアウトは10:00になります。

のんびり帰りたい場合はデイキャンプ料550円を払えば15:00まで滞在できますよ。

萬城の滝キャンプ場のテントサイト

木枠で区画分けされています。

地面から高さがあるので水はけが良く、テントを汚さずにキャンプを楽しむことができますね。

地面は少し固めですが、大きな石などはなくプラペグやアルミペグでも対応できそうです。

萬城の滝キャンプ場の焚き火事情

直火はNGです。

焚火台を利用しましょう。

すべてのテントサイトに備え付けられているU字溝利用でも大丈夫ですよ。

燃え残った炭や灰はU字溝に入れておけば処分して頂けるので、後片付けがとっても楽ちんですね。

萬城の滝キャンプ場の炊事場

それぞれのエリアごとに炊事場が設置されています。

スポンジ・金ダワシ・洗剤が備え付けられていますよ。

Aサイト
Bサイト
Cサイト

萬城の滝キャンプ場のトイレ

第一駐車場にあるカブトムシ型トイレと、CサイトBサイトの近くにそれぞれ1カ所ずつあります。

カブトムシ型トイレはAサイトとCサイトからアクセスしやすいですよ。

Cサイト近くの体験棟横のトイレは和式なので、苦手な人はカブトムシ型トイレの利用をおすすめします。
距離的にはさほど変わりません。

そして体験等横のトイレはなぜか二重扉になっており外側に鍵が付いています。

Bサイトのトイレは確認していないので和式か洋式か分かりません。

カブトムシ型トイレは洋式便座ですが、温便座やウォシュレットなど最先端装備はありませんでした。

カブトムシ型トイレの横には喫煙スペースがありました。

萬城の滝キャンプ場のお風呂/シャワー

3分300円のシャワーがあります。

洗濯機と乾燥機もあるようで、汚れた衣類を洗濯することもできますよ。

萬城の滝キャンプ場でのゴミ捨て

100円で指定のゴミ袋を購入すれば、燃えるゴミ・瓶・缶・ペットボトルの処分が可能です。

たったの100円なので、しっかりとルールを守って利用しましょうね。

まとめ

伊豆の山中にある、とても静かで自然あふれるキャンプ場でした。

目と鼻の先には雄大な萬城の滝があり、川沿いの遊歩道では森林浴を楽しむことが出来ます。

遊歩道を3分ほど歩けばカーテン滝も見ることができ自然を十二分に満喫することができますよ。

場内もしっかり清掃されているので、初心者の方やファミリーにもオススメのキャンプ場です。

キャンプ場レポート一覧

江見吉浦 海辺のキャンプ場 2022年10月
アサギリ高原パラグライダースクール&キャンプ場 2022年1月
ぼっちの森キャンプ場 2021年12月
Saiko Camp Village GNOME 2021年11月
菖蒲ヶ浜キャンプ場 2021年5月
Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ) 2021年3月
ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場 2021年2月
萬城の滝キャンプ場 2021年1月
柳島キャンプ場 2021年1月
新戸キャンプ場 2020年12月
お台場海浜庭園キャンプ場 2020年11月
四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 2020年10月
滝沢園キャンプ場 2019年1月~2020年9月
西ノ海キャンプ場 2019年10月

カテゴリー
アウトドア キャンプ場レビュー

都内からのアクセス抜群!予約不要!新戸キャンプ場レポート

神奈川県相模原市にある新戸キャンプ場へ2020年最後のキャンプに行ってきたので、紹介したいと思います。

ソロキャンプにはおすすめの静かなキャンプ場です。

今回はローベンスのクロンダイクで一泊しました。

しかしこのクロンダイクに思いもよらぬ悲劇が・・・
何が起きたかはこちら
>>クロンダイクにインストール!Winnerwell Nomad View Mサイズ

キャンプ場基本情報
チェックイン/チェックアウト
テントサイト
焚火
炊事場
トイレ
お風呂/シャワー
ゴミ

新戸キャンプ場 基本情報

住所〒252-0176 神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2362
電話番号042-787-0141
予約方法不要
営業期間通年(年末年始を除く)
料金大人1,500円
子供1,000円 
車500円
(ハイシーズンは少し高くなります)
支払い方法現金のみ
チェックイン8:30~
チェックアウト10:00
お風呂/シャワーシャワーのみ(5分400円)
焚火直火不可
針葉樹460円
広葉樹600円
ゴミ持ち帰り
ホームページhttps://www.shindocamp.com/

神奈川県を流れる清流、道志川沿いの標高約180メートルに位置するオートキャンプ場です。

料金がリーズナブルなので、ソロキャンパーに人気のキャンプ場になります。

私も何度か利用していますよ。

県道からキャンプ場までの道は非常に狭く、すれ違うことができません。

土日や繁忙期は県道からキャンプ場へ入る道の前にはキャンプ場のスタッフさんが居り、無線で対向車が来ていないかを確認してもらってから進入します。

この辺にスタッフさんが居るので車を寄せて確認してもらいます

かなり細い道なので大型の自動車の場合はこすらないよう注意してください。

確認が取れたら進入していきます。しばらく進むと新戸キャンプ場の看板がお出迎えしてくれます。

平日や閑散期にはもしかしたら誘導スタッフさんはいないかもしれないです。
ちなみに12月最後の土日にはスタッフさんは居ました。

新戸キャンプ場のチェックイン/チェックアウト

チェックインは8:30から可能です。
テントサイトは早い者勝ちとなります。

景色の良いサイトや炊事場・トイレに近いサイトなどを利用したい場合は、なるべく早めに行くことをおすすめします。

予約不要のため、ピークシーズンはかなり混雑するようで、8:30から県道には入場待ちの渋滞ができることがあるようです。

私が利用した9月下旬、12月下旬は土日でも混雑はなく、12:00過ぎでも空いてました。

チェックアウトは10:00になります。
レイトチェックアウトはありません。

10:00以降も滞在したい場合は、もう1泊分の料金を支払う必要があります。
混雑状況によっては11:00頃まで滞在することも可能です。

新戸キャンプ場のテントサイト

ロープで区画が分けられています
軽自動車、バイク専用のソロサイト、通常の広さのサイト、2組用の大型サイトがあります。

土のサイトです。
かなり細かな粒子の土なので、荷物をそのまま置くとかなり土ぼこりが付くので落とすのが大変です。

地面は硬めです。
プラペグだと厳しいです。

新戸キャンプ場の焚火事情

直火は禁止です。
焚き火台を利用しましょう。

薪は受付で販売しています。
テントサイトから受付まではやや距離があるので、チェックインの際に一緒に購入しておきましょう

新戸キャンプ場の炊事場

小さいです。
時間帯によっては混雑します。

食器などの調理器具を洗う水道と、焚き火台などを洗う水道があります。

新戸キャンプ場のトイレ

清掃が行き届いたキレイなトイレです。
ウォシュレット付き温便座です。

トイレットペーパーはまさかのダブルタイプでした。

トイレへ行くための道が急な坂なのでちょっといんどいです。

新戸キャンプ場のお風呂/シャワー

5分400円です。
ちょっと割高です。

冬期は利用できません

新戸キャンプ場でのゴミ捨て

ゴミは持ち帰りとなります。

焚き火に使った炭などは処分可能です。

最後に

どのキャンプ場でも同じですが、冬場はかなり冷え込みますのでご注意ください。

朝の車はカチンコチンです。

キャンプ場レポート一覧

江見吉浦 海辺のキャンプ場 2022年10月
アサギリ高原パラグライダースクール&キャンプ場 2022年1月
ぼっちの森キャンプ場 2021年12月
Saiko Camp Village GNOME 2021年11月
菖蒲ヶ浜キャンプ場 2021年5月
Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ) 2021年3月
ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場 2021年2月
萬城の滝キャンプ場 2021年1月
柳島キャンプ場 2021年1月
新戸キャンプ場 2020年12月
お台場海浜庭園キャンプ場 2020年11月
四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 2020年10月
滝沢園キャンプ場 2019年1月~2020年9月
西ノ海キャンプ場 2019年10月

カテゴリー
アウトドア キャンプ場レビュー

富士山を眺めながら釣りもできる!柳島キャンプ場レポート

神奈川県茅ケ崎市にあるキャンプ場、柳島キャンプ場で正月キャンプしてきました。

キャンプ場のすぐ裏には柳島海岸広がっており、富士山を望めるなどなかなか良いキャンプ場だったので紹介したいと思います。

今回はローベンスのクロンダイクで一泊しました。

クロンダイクについてはこちらで紹介しています
>>ベル型テント ローベンス クロンダイク 2020

キャンプ場基本情報
チェックイン/チェックアウト
テントサイト
焚火
炊事場
トイレ
お風呂/シャワー
ゴミ
アクティビティ

柳島キャンプ場基本情報

住所〒253-0063 神奈川県茅ヶ崎市柳島海岸1592番1地先
電話番号0467-87-1385
予約方法インターネット
営業期間通年
7月8月を除く火曜日は定休日。月曜日は宿泊不可
料金1区画2660~3660円
シーズン、居住地によって異なる
支払い方法現金のみ
チェックイン11:00~18:00
チェックアウト10:00
お風呂/シャワーシャワーのみ(無料)
トイレ洋式トイレ(ウォシュレットなし)
焚火各サイトのブロック上で可能、直火不可
700円(針葉樹・広葉樹あり)
ゴミ500円でゴミ袋を購入すれば処分可能
ホームページhttps://yc.tsukahara-li.co.jp/

茅ヶ崎市が運営する、公営のキャンプ場になります。

そのため、市内在住の人と市外在住の人では料金が若干異なります

こちらのキャンプ場は車の乗り付けはできません。

リヤカーが用意されているので駐車場から荷物を運ぶ際はそちらを利用します。

駐車場といってもほぼ路上駐車のような感じになりますが、この道はキャンプ場にしか繋がっていないため問題ありません。

分かりづらいですが一応白線で駐車区画が分けられているので区画内に駐車してくださいね。

テントサイトは火気厳禁のため、テント前で調理や焚火といったキャンプの醍醐味をすることができません。

調理や焚火をする場合はかまどコーナーで行います。

焚火ができるテントサイトもあるにはあるのですが、2サイト程度しか用意されていないため早めに電話予約しておかないとすぐに埋まってしまいます。

2022年4月より、キャンプ場内全域で火気の使用が可能となりました!

各テントサイトにブロックが敷かれているので、その上で焚火やBBQなどを楽しむことができます!

やはり自分のテントサイトで焚火や調理をしたいですよね!

これが柳島キャンプ場が穴場といえる最大の理由となります。

もう穴場キャンプ場とは呼べないかもですね。
普通に良いキャンプ場です。

海辺に出れば富士山も望める絶景のロケーションにも拘わらず、テントサイトで焚火や調理ができないというだけで敬遠されているのです。

たばこも管理棟横の喫煙スペースでしか吸えません。

そのため年末年始の時期も予約は埋まっていませんでした。


正直私も利用する前は「テントの前で焚火や調理ができないのはな~・・・」とか思っていました。

が、考えてみればテントは寝るときくらいにしか使わないので全く問題になりませんでした。

かまどコーナーの周りには洗い場(水道)や自販機、トイレがあるのでむしろ快適でした。

かまどコーナーにはテーブルとベンチが備え付けられているため、椅子やテーブルなどを持ち込む必要がありません

調理場・洗い場も併設してあるので調理や片付けもとっても楽です。

冷蔵庫と冷凍庫もあるため、クーラーボックスも必要ありません

おしゃれなグランピングや、ブッシュクラフトなどのワイルドなキャンプをしたい人には不満が出るかもしれませんが、ビギナーの方やファミリーキャンプにはめちゃくちゃ良いキャンプ場です。

22:00消灯のため、21:50くらいにかまどコーナーで焚き火などをしていると、「間もなく消灯ですよー」といった声掛けがされますよ。

柳島キャンプ場のチェックイン/チェックアウト

チェックインは11:00からとなります。
テントサイトはチェックイン順で選択できます。

車を一度駐車場に停め、管理棟で受付を済ましてください。

予約の段階ではサイトの指定ができません。

トイレに近いサイト、炊事場に近いサイトなどを指定したい場合は11:00にチェックインしないと難しいかもしれません。

焚火サイトに関しては電話予約のみなので、どんなに早く来ても予約していない限りは選択できませんよ。

チェックアウトは10:00になります。
公営キャンプ場のため、アーリーチェックインやレイトチェックアウトなどはありません

時間厳守です。

ただ混雑状況によっては少しぐらいは見逃してくれるかもしれません。

柳島キャンプ場のテントサイト

土のサイトです。
地面は柔らかめで大きな石などもほとんど埋まっておらず、ペグは簡単に刺すことができます

ハンマー要らずで抜き差しすることができますよ。

割と簡単に抜けるので30cm以上の長めのペグを用意すると安心ですね。

区画自体は広めで、ローベンスのクロンダイクも問題なく設営できました。

木がかなり密生しているので、ハンモック泊も楽しむことができますよ

柳島キャンプ場の焚火事情

2022年4月よりテントサイトでも焚火が可能となりました。

ただし直火は禁止なので、必ず焚火台を使用してくださいね。

各テントサイトに敷かれたブロックの上でのみ火気を使用することができますよ。

通常のテントサイトは火気厳禁のためテント周りでは焚火ができません

テント内にインストールする薪ストーブも不可です。

焚火や薪ストーブはかまどコーナーでのみ利用可能です。

テントサイト全体に松の木が植えられており、地面には松の葉が大量に落ちています。

万が一火の粉などが燃え移ると一瞬にして大惨事となってしまうので、決められた場所以外では絶対に火気を扱わないようにしてください。

かまどコーナーでも直火は禁止です。
必ず焚火台を使うようにしてくださいね。

柳島キャンプ場の炊事場

スポンジ・たわし・洗剤が備え付けられており、清潔さを保っています。

洗い場の対面には調理場があります。

1グループ1蛇口は使えるくらい広さに余裕があります。

柳島キャンプ場のトイレ

トイレは男子トイレ・女子トイレの他に多目的トイレがあります。

ウォシュレットや温便座はなく普通の洋式トイレになりますが、清掃はしっかりとされておりとても清潔に保たれています。

柳島キャンプ場のお風呂/シャワー

シャワーは無料で利用可能です。

柳島キャンプ場でのゴミ捨て

500円で専用のゴミ袋を購入し、その中に入れれば処分してもらえます

缶とペットボトル用の袋(というかネット)も貰えますが、かまどコーナーにある自販機に専用のごみ箱が備え付けられているので、購入する必要はないかもしれません。

アクティビティ

キャンプ場の裏手には海が広がっており、柳島海岸や石積み護岸で釣りや磯遊びを楽しむことができます

海岸の潮だまりにはたくさんのカニやハゼなどの小魚がいるので、小さなお子様も楽しむことができますよ。

家族や友人など複数人で利用するにはかなりオススメのキャンプ場ですよ。

キャンプ場レポート一覧

江見吉浦 海辺のキャンプ場 2022年10月
アサギリ高原パラグライダースクール&キャンプ場 2022年1月
ぼっちの森キャンプ場 2021年12月
Saiko Camp Village GNOME 2021年11月
菖蒲ヶ浜キャンプ場 2021年5月
Lake Lodge YAMANAKA(レイクロッジヤマナカ) 2021年3月
ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場 2021年2月
萬城の滝キャンプ場 2021年1月
柳島キャンプ場 2021年1月
新戸キャンプ場 2020年12月
お台場海浜庭園キャンプ場 2020年11月
四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 2020年10月
滝沢園キャンプ場 2019年1月~2020年9月
西ノ海キャンプ場 2019年10月

カテゴリー
アウトドア アウトドアその他

穴場キャンプ場の探し方

せっかくキャンプするなら、静かで落ち着いたキャンプ場で過ごしたいですよね。

大声で騒ぐグループが居て残念な気分になったり
子連れファミリーばかりで少しさみしい気持ちになったり
人が多すぎてキャンプ感が薄れてしまったり

そうならないための穴場キャンプ場の探し方をご紹介します。

一般的なキャンプ場の探し方ですと

  • 大手予約サイトから探す
  • 「目的地域 キャンプ場 おすすめ」などでネット検索
  • 雑誌などの情報誌から探す

になると思います。

この方法で出てくるキャンプ場は、有名どころばかりですよね。

有名キャンプ場にももちろん良いところはたくさんありますが、
秘境とまではいかないまでも、静かで落ち着いたキャンプ場に行きたいですよね

ネット検索で「穴場 キャンプ場」と探しても同じキャンプ場が多数出てきます。

複数のまとめサイトで紹介されている時点でもう穴場ではありません。

ではどうやって探すのか?

使うのはコレです。

Google MAP

Google MAPはかなり優秀です。
これで探すと穴場キャンプ場が見つかります。

探し方は簡単です。

まず目的地周辺をGoogle MAPに表示させます。
例として富士五湖の一つ、西湖周辺のキャンプ場を検索してみます。

まずはGoogle MAPに西湖を表示します。

西湖を表示させたら、検索窓に「キャンプ場」と入力し検索

すると、西湖周辺のキャンプ場が表示されます。

あとは表示されたキャンプ場を1つずつ検索するだけとなります。

この西湖周辺でのオススメ穴場キャンプ場は西ノ海キャンプ場です。

公式サイトは存在しません。
キャンプ場の名前でダイレクト検索をしないと情報はほとんど出てきません。
超穴場です。

車の乗り入れが可能なフリーサイトです。

トイレ・シャワー・炊事場も完備しており、清潔に保たれていました。
広葉樹の薪も販売しています。
ごみも分別すれば処分してもらえます。
値段も大人1人1000円ほどで、すごく良い穴場キャンプ場です。

場所的にキャンプ場から富士山を見ることはできませんが、景色も綺麗で非常に落ち着いたキャンプ場です。

西ノ海キャンプ場
料金:大人1000円
薪:1束700円(広葉樹)
チェックイン:混んでなければいつでも可
チェックアウト:混んでなければいつでも可
TEL:0555-82-2547

せっかくのキャンプ、静かにゆっくり過ごしたいですよね
お気に入りの穴場キャンプ場、ぜひ見つけてください!